2014年12月31日水曜日 | ラベル:

12月の座禅会の様子




12月14日、日曜日に行われた黙笑会に参加しました。
早朝は曇っていたので気温がそれほど上がらず肌寒かったです。今回は年内最後の座禅会ということもあり、この一年を締めくくる法要や禅堂の大掃除が行われました。私は臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)に引き続いての参加となります。

前日の臘八大摂心のあと、そのまま宝福寺に宿泊しておりました。宿泊中は禅寺の作法に従って生活するので、朝5時に起きて方丈や禅堂、廊下の掃除を行います。床の板間や雑巾がけの水がとても冷たかったのですが、掃除をしているうちにだんだんと身体の内側から温まり、目も覚めていきました。掃除を終えて朝食をとってから檀家の方と座禅会の受付の準備に入り、一段落してから参加者の皆さんと一緒に禅堂に向かいました。禅堂は冷えていましたが、昨晩の臘八大摂心での座禅で馴れたのか寒さも気になりませんでした。また、臘八大摂心で30分間の座禅を6回行うことと比べて、30分間の座禅を2回行う時間も短く感じました。

座禅後の法要「総供養(そうくよう)」では「観音経(かんのんぎょう)」というお経を読みながら、方丈のご本尊にむかって参加者全員が順に焼香をあげていきました。この法要はこれまで宝福寺に祀られてきた仏様を供養するために行われるそうです。

住職さんの法話では般若心経にある一節の解説があり、その後は通常通りの茶礼が行われて座禅会が終わりました。そのあとの禅堂の大掃除では外側の壁や引き戸、内側の天井、座禅をする畳の上、床上までを参加者で分担して行いました。早朝に一度拭き上げたはずの石畳も砂埃で雑巾が真っ黒になるほどに汚れており、掃除は一度終えても油断はできないものだと実感しました。

大掃除をすることで参加者の皆様と一緒に今年の黙笑会を締めくくれたと思います。次回、年明け1月11日、日曜日に行われる黙笑会にも新たな気持ちで参加したいと思います。

本日は午後11時45分から宝福寺で行われる除夜に参加し、鐘の音を聞きながら新年を迎えます。本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年12月20日土曜日 | ラベル: ,

「臘八大摂心」に参加しました




12月13日土曜日に臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)が行われました。
臘八大摂心では、午後7時30分から休憩を挟みながら30分×6回の座禅を行います。
学生時代最後の参加ということもあり、この日は行事が始まる前の午後1時に宝福寺に伺って、副住職さんの掃き掃除をお手伝いしました。

掃除を始めてすぐに、住職さんが掃き掃除の音に気づいてやってこられたので挨拶をすると、私が掃いている様子を見て「ほんまにきれいになるんかいな?」と笑いながら話しかけてくださいました。住職さんも私もあくまで冗談としてそのようなやり取りをしていましたが、実際に進めていくと落ち葉をきれいに回収することがなかなかできませんでした。
掃き掃除のコツを副住職さんに伺ったところ、「人の2倍の速さで掃いて2倍の早さで終わらせる」「集めた落ち葉はすぐに回収する」といったお言葉をいただきました。実際にそのように努めてみましたが、副住職さんの作業についていくだけで精一杯でした。
想像以上に体力を使う作業で疲労感もありましたが、掃除が終わったあとの禅堂や境内はすっきりとしていました。
これまでの座禅会で気持ちよく座禅に取り組むことができるのは、その環境が準備されていたからこそだということを改めて実感しました。

合計約3時間半の掃除を終えて休憩をとった後に、臘八大摂心にはいりました。
日が暮れてからは気温も下がり、あたりも静まり返っていました。
最初の30分×2回が終わってからの休憩を「うどん茶礼」といい、温かいうどんをいただきました。その後は30分×4回を続けて行い、最後の「甘粥茶礼」で甘酒をいただいて、この行事は終わりとなります。
甘粥茶礼にいくまでの禅堂から帰るときの廊下が冷たくて、ふと中庭をみてみると雪がちらついていました。

前回参加した際は防寒対策が不十分だったために寒さで座禅に集中できませんでしたが、今回は暖かい格好で臨んだので最後までしっかりと座禅に取り組めました。夜の禅堂の静けさと終了後の達成感をまた体験するべく、次回も参加できればと思います。

翌日14日、日曜日に行われた定例座禅会にも参加しましたので、こちらについても後日お伝えします。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年12月13日土曜日 | ラベル: , ,

「臘八大摂心」に参加します

本日12月13日、土曜日の19:30から宝福寺で臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)が行われます。この行事では、休憩を挟みながらも合計で約3時間の座禅を行います。

私は昨年も参加し、今回が2回目となります。
昨年は厚手のワイシャツに上着のみという格好で参加してしまい、寒さに負けてしっかりと座禅に取り組むことができませんでした。予報では今晩の予想最低気温が2℃となっていますので、いつも以上の防寒対策をして宝福寺に向かいます。

また本日は檀家の方々と一緒に宝福寺に宿泊し、明日12月14日、日曜日に行われる月例の座禅会に続けて参加します。一年の中で最も禅堂が冷え込む時期ですので、早朝の作務で体を温めて座禅会に備えたいと思います。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年11月25日火曜日 | ラベル: ,

「秋期特別方丈公開」の最終日の様子です



本日11月24日、月曜日は「秋期特別方丈公開」の最終日でした。
今日の天気はくもったり晴れたりの繰り返しで、日差しの入ってこない写真展の会場は少し冷えました。
境内のカエデも落ち始め、冬らしい風景に変わり始めていました。

本日の秋期特別方向公開は最終日のため16時までした。
私たちの写真展も最後まで参拝の方に見ていただけました。
この3日間で写真展の感想を多くの方に書いていただき、たいへん有り難く思います。
会場でお話しいただいた意見も含めて、今後の活動に活かしていきたいと思います。

本日も昨日に引き続き光森くんが手伝ってくれました。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年


本日も方丈の特別公開にスタッフとして参加しました。
今日も多くの方が中の展示をご覧になられておりましたが、建物そのものに対して、展示物以上に関心をもたれる方が多くいらっしゃいました。

またたくさんの人から書画や宝福寺の歴史について尋ねられて、私も改めて勉強しました。まだまだ知らないことがたくさんあり奥の深さを感じます。

卒業してからもこうして宝福寺さんと関わりを持つことができてとても嬉しく思います。これからもお邪魔することがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科 OB

2014年11月23日日曜日 | ラベル: ,

「秋期特別方丈公開」の二日目の様子です





本日11月23日、日曜日は秋期特別方丈公開の2日目でした。
時間帯によっては厚めの雲が出ていましたが、本日も日差しの気持ちいい晴れでした。
昨日と比べるとずいぶんと暖かい一日で、寒くなりがちな庫裏(くり)の中も過ごしやすかったです。
境内では本当にたくさんの方が紅葉を楽しんでおられました。
本日も多くの方が方丈まで入って来られていました。
庫裏内の食堂で行っている私たちの写真展にも多くの方に足を運んでいただいただき、とても嬉しく思います。

今日は、入り口で販売されている御守札について、お話を伺いました。
これには、300年間庫裏を守ってきた古材が使われており、「今度は皆様のお家を守っていただくように」という思いが込められているそうです。それぞれの御守札に記されている禅語についても解説していただきました。

秋期特別方丈公開は、明日11月24日、月曜日祝日が最終日となっております。
詳細は井山宝福寺ホームページをご覧ください。
http://iyama-hofukuji.jp/
方丈や庫裏の床は少々冷えますので、どうぞ温かくしてお越し下さい。

また、本日は岡山県立大学大学院デザイン学研究科のOBの光森くんが手伝いにきてくれました。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年


本日は久しぶりに宝福寺のお手伝いをしました。
作務衣をお借りして方丈にいると、ちょうど1年前に帰ってきたような心地がします。
たくさんの人が訪れて宝福寺についてお話しされている様子を聞いていると、改めて特別な場所であると感じます。
居間でもあたたかく迎えていただき、ありがたく思います。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科 OB

2014年11月22日土曜日 | ラベル: ,

「秋期特別方丈公開」の一日目の様子です




本日11月22日、土曜日は秋期特別方丈公開の初日でした。
今日は肌寒いながらも朝から見事に晴れ渡り、深く色づいた境内の紅葉が青空に映えていました。
参拝者の中にはお子様連れのかたも多く見られ、方丈の中を楽しそうに見て回っておられました。

秋期特別方丈公開では方丈内に伝雪舟筆とされる水墨画や、先代の住職さんによる書などの寺宝を観覧することができます。また、お茶席も用意されています。
詳細は宝福寺ホームページをご覧ください。

私たちも庫裏(くり)内の食堂にて、これまで撮影してきた写真を皆様にご覧いただくための展示を行っております。
秋期特別方丈公開は11月24日、月曜日までの3日間開催されますので、お越しの際には是非私どもの写真展にもお立ち寄りください。
日中の開催ではありますが、足下を温かくされた方がよろしいかと思います。

また、本日は岡山県立大学デザイン学部のOBである神原くんが手伝いにきてくれました。
今回の行事について感想をいただいたので、掲載します。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年


本日の秋期特別方丈公開にスタッフとしてお手伝いさせていただきました。
方丈内の床は冷たく長時間立っているのは大変でしたが、興味深そうに方丈内を拝見される方や写真展でアルバムを眺めている方々を見ていると、ふつふつと嬉しい気持ちが湧き立ち頑張ろうという気持ちになりました。
先週の夜のライトアップにも伺いましたが、昼間の宝福寺も美しい紅葉の中で大変風情がありました。葉の色づきも丁度見頃なので、今度は写真を撮りに来ようと思います。

--神原啓太 / 岡山県立大学デザイン学部 OB

2014年11月17日月曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2014」最終日の様子です






「宝福寺ライトアップ2014」も本日11月16日、日曜日で最終日となりました。
天気予報通りの晴れとなり、境内の撮影も順調に進めることができました。

今年のライトアップは方丈からのサキソフォンとキーボードの音が境内に響いていたのが印象的で、私自身がこれまで経験したものとはひと味違った楽しみ方ができました。
次回も楽しみにしております。

週があけて11月22日(土)〜24日(月)には「宝福寺 秋期特別方丈公開」が行われます。
庫裏の食堂(じきどう)で、2011年から私たちが撮ってきた宝福寺の行事や活動の写真を展示します。
詳細は宝福寺ホームページをご覧ください。
http://iyama-hofukuji.jp/

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年11月16日日曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2014」二日目の様子です



本日11月15日、土曜日は「宝福寺ライトアップ2014」の二日目でした。
本日は午後7時30分頃からの参加となりました。
その時分にはすっかり冷えこんでおり、気温を見ると9℃とでていました。
明日も冷えそうですので、防寒対策をさらに強化して宝福寺に伺いたいと思います。

明日16日が最終日となります。
天気予報をみると明日の夜も晴れとなっています。
最終日も雨に降られることなくライトアップを楽しむことができそうですね。

詳細は宝福寺ホームページをご覧ください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年11月14日金曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2014」一日目の様子です



本日11月14日、金曜日は「宝福寺ライトアップ2014」の一日目でした。

日が傾いた頃に宝福寺に到着し、
開会式が始まる午後5時30分には境内がうっすらと見えるほどの暗さでした。
午後5時40分の点灯で、庭や伽藍が素早く滑らかに照らされる瞬間は見応えがあり、
すべてのライトが点いた鮮やかな境内は、たいへん優雅に感じられました。

今年は午後6時から方丈でサキソフォンとキーボードによるコンサートが行われました。
ライトアップのなかで音楽を聴くのは私自身は初めての経験でしたが、
これまでとは違った、和やかなくつろぎ方ができました。

「宝福寺ライトアップ2014」は、この日曜日まで行われます。
詳細は宝福寺ホームページをご覧下さい。
http://iyama-hofukuji.jp/

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年11月13日木曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2014」が明日から始まります


ご無沙汰しておりました。久々の更新となります。

本日11月13日木曜日、今年の宝福寺ライトアップのリハーサルが行われました。
境内には紅葉と伽藍が調和した非常に美しい光景が広がっており、
特に、方丈内から見た仏殿は格別でした。

日が暮れてからは予想以上に冷え込んでおりましたので、
暖かくして明日も宝福寺に伺おうと思います。

「宝福寺ライトアップ2014」は11月14日金曜日より16日日曜日まで開催されます。
詳しくは、宝福寺ホームページをご覧下さい。
http://iyama-hofukuji.jp/

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科3年

2014年7月22日火曜日 | ラベル: , ,

暁天座禅会のお知らせ


毎年恒例の暁天座禅会のお知らせです。
座禅会参加は、当日も受け付けております。
宿泊については、事前予約が必要となります。
以下詳細。
日時 平成二十六年八月一日(金曜日)から八月五日(火曜日)まで五日間
受付時間 午前四時三十分
       午前四時三十分→午前五時開始→午前七時終了(出席表へご記入願います。)
行事:座禅・法話・梅湯茶礼
会費:一日 五百円
その他  宿泊可 希望者は、七月二十五日までに直接宝福寺へ往復はがき又は、電話でお申し込み下さい。
       宿泊の方は午後八時までに入山のこと。消灯は午後九時です。

お知らせ内容は、以上となります。
私も昨年参加いたしました。今年も参加したいと思います。
薄明るい中、座禅を始めることになります。会が終わる頃には、すっかり朝になっています。
言葉では伝わりにくいものですが、とても気持ちの良いものです。ぜひ年に一度の機会ですので体験してみてください。
蚊にさされやすい方は虫除けスプレーは入念にしておいてくださいね。私はとても刺されやすいので少しでも集中できるようにとくに気をつけています。

*なお写真は昨年の暁天坐禅会の様子になります。
*またお知らせにあたり本学OBでもあり座禅会参加者でもある神原くんに助けてもらいました。ありがとうございます。
岡山県立大学デザイン学部 講師 尾崎洋(おざきひろし)

2014年7月1日火曜日 | ラベル: ,

7月の座禅会のお知らせ

7月の座禅会についてお知らせします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
7月の座禅会のおしらせ

開催日:7月13日 (日)

対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。
    09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------
夏の暑さを感じる時期になってきました。座禅を行う早朝はとても過ごしやすい気温になりますので、しっかりと座禅に取り組んで参ります。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年5月17日土曜日 | ラベル:

「仏具の紹介」の訂正

2013年10月1日『仏具の紹介と座禅会のお知らせ』と2014年1月8日『仏具の紹介「鐃鈸(にょうはち)」』のふたつの記事について呼称と分類を訂正致します。

まず、「引磬(いんきん)」が「鳴り物(なりもの)」に分類されると紹介しましたが、正しくは「鳴らし物(ならしもの)」といいます。その分類も仏具の中でも音を発するもの全体を総称するものです。

また「鐃鈸(にょうはち)」という呼び方で紹介しましたが、井山宝福寺では「みょうはち」と呼びます。仏具の呼称は宗派によって違うものですが、ここでは井山宝福寺での呼称に従って訂正いたします。そのほか、「鈸(はつ)」「鈸子(はっす)」という別称もあり、こちらのほうがよく使われるそうです。

以上の点を井山宝福寺の小鍛冶副住職にご指摘いただきました。訂正にあたって、小鍛治副住職に淡交別冊 第48号『茶の湯と禅 茶禅一味のこころとかたち』(淡交社,2005)を参考書籍としてご紹介いただきました。以後、呼称などの正確さに気を付けていきたいと思います。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年5月15日木曜日 | ラベル:

秋葉山春の大祭の様子




4月19日土曜日に「秋葉山春の大祭」が行われました。
1月の正月大祭では「大般若祈祷(だいはんにゃきとう)」が行われましたが、春の大祭では「大般若祈祷」と「仏舎利会(ぶっしゃりえ)」が行われます。
「大般若祈祷」では除災のための祈祷がされ、「仏舎利会」ではお釈迦様のお骨を意味する「仏舎利(ぶっしゃり)」の供養が行われます。

大祭は方丈にて約1時間行われ、会の終わりには参拝者も含めて順にご焼香を上げました。庫裏の入り口には正月大祭でも置かれていた「火の用心」のお札が用意されていました。(写真2枚目)方丈内は正月大祭とはまた違った雰囲気で、ご本尊の周りが豪華に飾り付けられていました。

この法会(ほうえ)のために他のお寺から来られていた和尚さんとお話をする機会があり、警策(けいさく)の持ち方や仏具の鳴らし方がお寺ごとに違うことを知ることができました。同じ宗派の中でもさらに細かく作法が分かれているということが、興味深く感じられました。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年5月1日木曜日 | ラベル: ,

5月の座禅会のお知らせ


5月の座禅会についてお知らせします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
5月の座禅会のおしらせ

開催日:5月11日 (日)

対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。
    09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ゴールデンウィークが終わってからの座禅会となります。新緑が美しい時期ですので、境内の様子を写真に収めて当ブログで紹介します。


--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年4月18日金曜日 | ラベル:

4月の座禅会の様子



4月13日(日)に月例の座禅会が行われました。
約40名の方が参加され、初めて座禅を体験されるという方も多くいらっしゃいました。当日の座禅堂の中は少しひんやりとしており、気を引き締めて座禅を行うことができました。

新年度になってから初めての座禅会ということでで、ささやかな挑戦ながら「結跏趺坐(けっかふざ)」に座り方を正してみました。これは、両方の足をそれぞれ反対側の太もものうえに乗せる足の組み方で、実際の修行での座り方だそうです。私はこれまでは片方の足のみを反対側の太もものうえに乗せる「半跏趺坐(はんかふざ)」という座り方をしていました。やはりすぐに脚は痺れましたが、体の軸を安定させすかったように思います。今回は前半の30分のみでしたが、5月の座禅会では全体を通してこのように座ってみたいと思います。

宝福寺までの道行きではレンゲ畑になっている箇所があり、春らしい風景を見ることができました。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年4月5日土曜日 | ラベル: ,

秋葉山春の大祭のお知らせ



2014年4月19日(土)に行われる秋葉山春の大祭についお知らせします。
「秋葉山春の大祭」では「秋葉宮正月大祭」と同様の法会と、「仏舎利会(ぶっしゃりえ)」と呼ばれるお釈迦さまの供養が行われます。秋葉宮修理工事の関係で、この春の大祭も方丈で行われます。写真は今年の1月に行われた秋葉宮正月大祭時の様子です。
この行事が方丈で行われることは非常に珍しいそうですので、しっかりと記録しておきたいと思います。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
秋葉山春の大祭

開催日:4月19日 (土) 午前10時より
場 所:井山宝福寺 方丈
    ※秋葉宮が工事中のため、方丈で行われます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年4月1日火曜日 | ラベル: ,

4月の座禅会のお知らせ

4月の座禅会についてお知らせします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4月の座禅会のおしらせ
開催日:4月13日 (日)

対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。
    09:30  終了
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨年のこの頃に、宝福寺山門前の駐車場の桜が咲いていたのを覚えています。当日も座禅会の終わりに花の様子を見ながら山門を通りたいと思います。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年3月25日火曜日 |

卒業のごあいさつ




岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年の光森雅明です。
3月24日(月)は岡山県立大学・大学院の学位記授与式でした。
専攻の代表として学位記を受け取りました。

宝福寺での活動と、そこで出会うことのできた多くの皆さまのお力添えがあって、大学院を卒業することができました。
本当にありがとうございました。
今後も岡山県立大学デザイン学研究科、学部生による宝福寺での活動は続きます。何卒よろしくお願い致します。
私は岡山の会社に勤めることになりましたので、卒業後は岡山市で生活します。以前程ではないですが、私も座禅会などで宝福寺へ顔を出すつもりです。お会いしました際は、どうぞよろしくお願いします。

ありがとうございました。

--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年3月11日火曜日 | ラベル:

3月の座禅会の様子





3月9日(日)に月例の座禅会が行われました。
寒さも少し和らぎ、宝福寺の周辺では梅が咲いているのがちらほら見られ、座禅中もウグイスの鳴き声が聞こえ、春の訪れが感じられる瞬間がありました。

座禅後の法話は先月に引き続き住職さんによる般若心経の解説でした。般若心経は全教典を凝縮したものですが、そのなかでも最も重要な一語が「空(くう)」という言葉だそうです。これは「物事は常に移り変わる」ということを表した言葉です。座禅を通して自分の変化を見つけながら今後も座禅会に参加してください、と締めくくられました。

今回の写真は、座禅会の終わりに行われた秋葉宮の見学会の様子です。宝福寺境内の北西にある秋葉宮は以前当ブログでも紹介した「秋葉宮正月大祭」などが行われる場所です。先日工事が終わり、この日が最後の工事見学会でした。瓦には宝福寺の紋である「下り藤(さがりふじ)」の図柄が見られ、その他にも木彫の麒麟や龍の飾りが美しい建物でした。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年3月9日日曜日 | ラベル: , ,

卒業・修了制作展が終わりました。






3月9日(日)、『岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014』が終了しました。

私の作品も多くの方に鑑賞してもらうことができました。最終日には井山宝福寺の副住職さんにも作品をみてもらい、お子さんと一緒に制作物の光りを楽しんでくださいました。
自分にとって卒業前の最後の展示となりましたが、天神山文化プラザにてたくさんのご意見を頂くことができました。制作物についてこれからも改良・制作していく所存です。

ありがとうございました。
http://www.dgn.oka-pu.ac.jp/sotten2014/works/index.html#g_design_k


--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年3月4日火曜日 | ラベル: , ,

卒業・修了制作展が始まりました。



本日3月4日(火)から9日(日)までの6日間、
『岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014』が行われます。

今日は開館の朝9時より、オープニングセレモニーが行われました。
また、8日(土)の午後1時に2階第5展示室にて私の作品についてトークイベントを行います。7、8、9日は会場におりますので、ぜひお声かけください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014
日時:2014年3月4日(火)〜9日(日)の6日間
   9:00〜18:00(但し最終日(日)のみ16:00まで)
場所:岡山県天神山文化プラザ

詳細は以下のリンクからご覧下さい。
岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014
http://www.dgn.oka-pu.ac.jp/sotten2014/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年2月26日水曜日 | ラベル: , ,

卒業・修了制作展のお知らせ



3月4日(火)〜9日(日)までの6日間、
『岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014』が行われます。
私を含む岡山県立大学・大学院の卒業・修了生らが卒業制作の作品を展示します。
私はこれまでの井山宝福寺にまつわる情報発信をもとに、研究と修了制作を行ってきました。LEDを使った作品を制作しました。2階第5展示室で展示します。会期中はほぼ毎日会場におりますので、ぜひお声かけください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014
日時:2014年3月4日(火)〜9日(日)の6日間
   9:00〜18:00(但し最終日(日)のみ16:00まで)
場所:岡山県天神山文化プラザ

詳細は以下のリンクからご覧下さい。
岡山県立大学デザイン学部デザイン学研究科卒業・修了制作展2014
http://www.dgn.oka-pu.ac.jp/sotten2014/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年2月23日日曜日 | ラベル: ,

3月の座禅会のお知らせ





3月の座禅会についてお知らせします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
3月の座禅会のおしらせ

開催日:3月9日 (日)

対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。
    09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------

写真は今月、2月9日(日)に行われた座禅会の後に、撮影した雪解けの様子です。
最近は日中だと少し暖かくなってきて、3月の座禅会当日には春が感じられる頃ではないかと思います。
私にとっては在学中最後の座禅会となるので、調子を整えて参加したいと思います。

--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年2月21日金曜日 | ラベル:

大雪の様子

2月8日(土)は大雪が降りました。私の家の周りや大学でも、見たことのない雪景色が見られました。宝福寺でもたくさんの雪が降り積もったので、副住職さんに撮影していただいた写真の一部を、ここで紹介させていただきます。







翌日2月9日(日)の座禅会の後、日差しを受けて屋根から滑り落ちる雪を初めて見て、その様子に驚きました。
宝福寺の風景、写真についてウェブからもっとお見せできるようにします。

--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2014年2月11日火曜日 | ラベル:

2月の座禅会の様子





2月9日(日)に行われた定例座禅会について報告します。

前日は岡山でも大雪となりました。宝福寺には朝でも雪が残っていましたが、不思議と今日は禅堂の中でそれほど寒さを感じませんでした。今日が初めての参加となった方もおられ、私含め21名が座禅を行いました。

座禅の後、法話では住職さんが般若心経について、なかでも『五蘊(ごうん)』について説明してれました。五蘊とは色(しき)、受(じゅ)、想(そう)、行(ぎょう)、識(しき)の五つの要素のことです。“色”はものの形のことであり、「美しい花」や「高い山」がこれに当たります。それを“受”けた人間が「あの山へ登れるだろうか」と“想”い、実際に“行”動し、それによってものの本質を“識”(し)ることができるというものでした。般若心経では『色即是空、空即是色』といわれ、形あるものは実は常に変化する、すなわち『空(くう)』であり、空こそが全ての要素の元である。ものにこだわらず、全ては同じなんだということを理解することで、世の中の苦しみが苦にならないのだと、説いていると教えてもらいました。

法話の後の茶礼では、初めて来られた方、40年ぶりに座禅へ訪れた方もお話してくださり、宝福寺が多くの人に長い間親しまれていることを改めて感じました。

帰る頃には、暖かい陽気が差し込んできて冷えた体と宝福寺の伽藍を暖めてくれるようでした。屋根の上に積もった雪が、溶けて雪崩となって落ちてくる様子は見た事がなかったので、前日の雪の多さを改めて感じました。

--光森雅明/ 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年