2011年12月22日木曜日 | ラベル:

臘八大摂心の様子(2日目)と、除夜のお知らせ



12月11日(日)に引き続き、臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)が行われました。
当日は定例の座禅会と違って、座禅の後に総供養がありました。
お経を読んで、物故者の供養をするというものです
また、法話と茶礼の後には禅堂の中を箒ではたいたり、畳を拭いたりと、1年の感謝を込めて大掃除をしました。
この禅堂では何度も座禅をしてきたので、私たちにとっても大切な場所になっています。
定例の座禅会は1月にも行なわれますので、参加されてみてはいかがでしょうか。


さて、ここで12月31日(土)に井山宝福寺で行なわれる除夜についてのお知らせがあります。
下記に詳細を記載しますので、ご覧下さい。
-------------------------------------------------------------------
除夜のお知らせ

開催日: 12月31日(土) 
時間:  23:45〜24:30 (終了予定) 

お越し頂いた方は、お一人ずつ鐘を撞くことができます。
23:45から鐘を撞いてきますが、108人以上集まった場合でも、お越し頂いた方全員に鐘を撞いて頂けます。
-------------------------------------------------------------------
当日は大変寒いと思いますので、防寒をしてお越し下さい。
是非、みなさんと一緒に新年を迎えたいと思います。
よろしくお願いします。

--東野
--貞島

2011年12月15日木曜日 | ラベル:

臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)の様子

12月10日に井山宝福寺で臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)が行われました。
12月8日はお釈迦様が一週間座禅をし明けの明星を見てお悟りをひらかれた日とされており、毎年それにならって12月の第2土曜日、日曜日に行われています。

夜の禅堂は本当に静かで、少しでも動くと服の擦れる音が禅堂に響きました。
気温も低く、座禅中には組んでいる手の感覚がなくなっていくほどでしたが、茶礼ではうどんや甘酒を頂き体を温めることができました。
今回は体験として2日間でしたが、本当は、ほぼ一睡もせずに1週間座禅を行ないます。もちろん、食事の時間はありますが、食べると眠くなるために少ししか摂らなくなるそうです。

希望すれば1日目を終えて、そのままお寺に宿泊もできます。
朝の座禅会に参加されたことのある方にも是非体験していただきたいです。
今まで体験した座禅とは全く違う感覚でをすることができますよ。

次回は臘八大摂心の2日目についてお伝えします。


--東野
--貞島

2011年12月8日木曜日 | ラベル:

井山宝福寺の古瓦について



今回は井山宝福寺の平成大修理で屋根から降ろされた「瓦」についてお伝えします。

現在行われている平成大修理で今後も使用できる瓦は全体の1割程度だそうです。
残りの古瓦は全て処分となるそうなのですが、江戸時代から井山宝福寺を守ってきた歴史のある瓦ということで、是非多くの人にお持ち帰り頂きたいと、一枚千円の保存修理奉賛金として御寄付を募っておられます。

古瓦には全て刻印が打ってあり、刻印は三種類、瓦の種類は丸瓦と平瓦があります。
簡単な説明の紙も用意してあるとのことなので、興味のある方は宝福寺寺務所までお尋ね下さい。

--東野
--貞島

2011年12月1日木曜日 | ラベル:

臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)のお知らせ

井山宝福寺から臘八大摂心 (ろうはつおおぜっしん) についてのお知らせがありますので、
ご紹介させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
臘八大摂心 (ろうはつおおぜっしん) のお知らせ

12月8日はお釈迦様が一週間座禅をし明けの明星を見てお悟りをひらかれた日です。
修行僧は毎年12月1日から12月8日の未明まで横になることなく、座禅三昧になり自己究明に徹します。當山の座禅会も毎年それにならい12月の第2土曜日、日曜日に臘八大摂心を行っております。
是非、御参加下さい。

12月10日(土)
19
:30~20:30 座禅(30分×2回)
20:30~21:00 茶礼
21:00~22:00 座禅(30分×2回)
22
:00~23:30 経行(きんひん):歩く行のこと。
       引き続き座禅 (30分×2回)
23:30   茶礼

12月11日(日)
07:30~08:30 座禅(30分×2回)
08:30    総供養 (方丈にて、物故者の供養を行います)
       終わり次第、法話、梅湯茶礼、抹茶茶礼
       禅堂の大掃除 (一年間の御礼をこめて)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎月第2日曜日に行われる座禅会の前日から行われます。12月11日(日)のみのご参加も可能ですので、是非参加されてみてください。

--東野
--貞島

2011年11月24日木曜日 | ラベル:

11月の座禅会の様子


11月13日に毎月定例の座禅会が行われ、
約35名の方が参加されました。
座禅中は禅堂に冷たい風が吹き込んで、すこし肌寒かったです。

法話では、座禅に向かう際の気持ちや、座禅の意味について聞かせて頂きました。
「座禅後すぐに気持ちを弛めて人と会話したりせず、家に帰った後にふと座禅をしてきたことを思い出すぐらいが良いんです。」というお話が印象的でした。
これまで何度か座禅をさせていただいていますが、改めて座禅に向かう気持ちを考え直す機会になりました。

次回の座禅会は12月11日(日)に行われます。
寒い時期になりましたが、是非一度参加されてみてください。
朝の時間を贅沢に過ごすことができますよ。

--東野
--貞島

2011年11月17日木曜日 | ラベル:

2011 井山宝福寺 紅葉ライトアップ


本日11月17日(木)、井山宝福寺にて夜間紅葉ライトアップが始まりました。
毎年多くの方が拝観に来られるそうですが、本日もライトアップ前から多くの方がお越しになられています。
18時に点灯式が行われ、境内のライトが一斉に灯されました。
参拝に来られている方々からは大きな歓声があがり、境内の紅葉した木々や本堂が照らし出されました。
ライトアップ期間中は、特別公開されている方丈から境内やお庭の紅葉を見ることができます。方丈からは、普段と違った景色を眺めることができ、とても綺麗です。ライトアップに合わせて、管楽器による演奏も行われますので、是非、一度拝観されてみてください。

下記に紅葉ライトアップの詳細を記載します。
----------------------------------------------------------------------------------------------

日時:平成23年11月17日(木)〜20日(日) 18:00〜21:00
拝観料:方丈入場(中学生以上有料 500円)

*当日は混雑が予想されますので、無料シャトルバス(総社市役所⇔宝福寺)をご利用ください。

11月17日(木)
点灯式    18:00〜
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(morgenn)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

11月18日(金)
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(morgenn)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

11月19日(土)
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(メロディア)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

11月20日(日)
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(メロディア)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

-----------------------------------------------------------------------------------------------
ライトアップ期間中は、私たちもお手伝いさせて頂いています。
井山宝福寺でお会いできるのを楽しみにしています。
--東野
--貞島

2011年11月15日火曜日 | ラベル:

お知らせ

井山宝福寺からのお知らせがあります。
興味のある方はどうぞご参加ください。

・みちくさ小道無我の境地でランラララン♪
NPO法人「吉備野工房ちみち」さんが主催する「みちくさ小道」にて、宝福寺と絡めたイベント無我の境地でランラララン♪が催されます。

===========================

無我の境地でランラララン♪
ちょっぴり早起きして走ってみれば、そのすがすがしさ、爽快感に、きっとあなたもハマります!速く走る必要はないんです。紅葉が美しい井山宝福寺までゆっくりわいわい走って行きましょう。

開催日時:11/19(土)07:30 〜 10:00
締め切り:11/17(木)
費用 :1,500円
場所 :総社市役所(総社市中央1-1-1)
定員 :15名
準備 :動きやすい服装、シューズ、飲み物

ご予約など、詳しくは下記のリンクを御覧ください。
みちくさ小道/秋のみちくさ小道-11月/無我の境地でランラララン♪
なないろ組/みちくさ小道/カラダ動かし系/無我の境地でランラララン♪

===========================

以上、井山宝福寺からのお知らせです。
ちなみに、僕達も走ります。
よろしくお願いします。

また、宝福寺ウェブサイトも順次更新を行なっていますので、よろしくお願いします。

--東野
--貞島

2011年11月10日木曜日 | ラベル:

瓦葺き体験ー親子ふれあい体験教室





今回は、親子ふれあい体験教室での瓦葺き体験についてお伝えします。
当日は3組の親子にご参加頂きました。


岡山県瓦工事共同組合青年部の方々にお手本を見せていただいた後、それぞれの親子に分かれて、瓦葺き体験用の台に瓦を葺いていきました。

作業は瓦を重ねるだけの単純なものではなく、瓦と瓦の接着のための土をのせたり、必要に応じて適切な大きさに瓦を切るなど、完成までにはいくつもの工程があります。
それでも参加された方々は、子どもたちを中心に一所懸命取り組み、約2時間かけて瓦葺きを完成されました。

子どもたちは初めて使う道具でも、上手く使いこなしていて非常に驚きました。
今回の体験は参加者の方々にとって、瓦をより身近なものにするきっかけになったと思います。


------------------------------------------------------------------------
定例座禅会(黙笑会)のお知らせ。

ここで、井山宝福寺の定例行事についてお知らせがあります。
今週の11月13日(日)に、井山宝福寺で座禅会(黙笑会)が行われます。
境内では少しずつ紅葉が進んでいるので、朝の座禅とともに是非境内の紅葉もご覧になってみてください。とても綺麗です。
座禅会の詳細は下記を参考にしてください。


定例座禅会(黙笑会)
開催日:11/13(日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15 受付、初めての方への説明
    07:30 座禅(30分×2)
    08:30 法話 、梅湯茶礼(ばいとうされい)、 お茶・お茶菓子
    09:30 終了予定




--東野
--貞島

2011年11月1日火曜日 | ラベル:

平成大修理見学−親子ふれあい体験教室




今回は1019()に井山宝福寺にて行われた、親子体験教室の様子を引き続きお伝えします。



座禅体験の後には、瓦葺きについての理解を深めるため、平成大修理が行われている庫裏(くり)の見学が行われました。

 修理に関わっておられる、新東住建株式会社の荻野さんから、庫裏の様子や修理についての説明をして頂いたため、大変貴重な体験になったと思います。

 修理に伴う調査からは、庫裏の瓦は文化9年(1812年)に再建された際の瓦であるということや、丸亀で焼かれた瓦であることなどがわかったそうです。


約200年も前の建造物の構造を見学できる機会とあってか、注意深く説明に耳を傾けながら見学されている参加者の方々の姿が印象的で、

数々の資料や現物品などの展示に対しても興味を持ってご覧になられていました。


見学の最後には説明をして頂いた荻野さんに対して、参加者の方や岡山県瓦工事協同組合青年部の皆さんから、活発な質問が飛び交い、とても有意義な見学となりました。


今回のような機会の他、修理現場の一般公開はこれまでに2回行われています。

今後も公開の予定があるそうなので是非参加されてみてください。


次回は、修理見学の後に行われた瓦葺き体験についてお伝えします。



--東野
--貞島

2011年10月24日月曜日 | ラベル: ,

座禅体験−親子ふれあい体験教室−



今回は、10月16日(日)の「親子ふれあい体験教室」で行われた座禅の様子をお伝えします。

開会の挨拶の後、参加者の方々は禅堂に移動し、座禅を体験されました。
禅堂は普段は拝観することはできませんが、このような座禅体験の際には中に入ることができます。

座禅の前には副住職の小鍛治一圭さんから座り方や手の組み方、また、修行の際の禅堂の使われ方についても説明して頂きました。参加者の方々にとっては座禅についての正しい知識を学べる機会にもなったと思います。

井山宝福寺では毎月第2日曜日の座禅会など、座禅を気軽に体験できる機会が提供されているので、是非今後も色々な方に参加してみて頂きたいです。


次回は、「親子ふれあい体験教室」での平成大修理見学の様子をお伝えします。

--東野
--貞島



2011年10月17日月曜日 | ラベル:

親子ふれあい体験教室の様子



10月16日(日)に、井山宝福寺にて座禅と瓦葺きの体験教室がありました。

「井山宝福寺で学ぶ、日本の瓦屋根ー親子ふれあい体験教室ー」と題して、
座禅体験、平成大修理の見学、瓦葺き体験が行われ、3組8名の親子が参加されました。

瓦葺き体験では、岡山県瓦工事協同組合 青年部の方々から瓦の葺き方を教えていただいた後、各親子に分かれて実際に瓦を葺いていきました。
瓦同士を土で接着したり、瓦を切って組み合わせるなど、普段は体験することができない貴重な時間になったと思います。

それぞれの組の瓦葺きが完成した際には全員が拍手を送るなど、楽しい教室になりました。

瓦葺き体験や座禅体験の詳しい様子は、後日お伝えしていきます。
是非ご覧ください。


--東野
--貞島

2011年10月9日日曜日 | ラベル:

座禅会の様子



本日、井山宝福寺にて、毎月第2日曜日に開催される
座禅会がありました。
約20名の方が参加され、座禅や住職による法話、茶礼を体験されました。

朝の気温は少し低く、すっきりとした空気の中での座禅体験でした。



ここで、10月16日に井山宝福寺で行われる催しについて再度お知らせします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
「井山宝福寺で学ぶ、日本の瓦屋根ー親子ふれあい体験教室ー」のご案内

日本の瓦屋根について親子で学ぶ体験教室を、井山宝福寺にて開催します。
本物の瓦を並べる体験や宝福寺の瓦屋根の見学を通して、
伝統的日本建築の魅力を感じていただきたいと思います。
当日は座禅体験や境内見学も行いますので、この機会に是非ご参加下さい、

参加ご希望の方は、平成23年10月10日(月)までに井山宝福寺まで申し込み下さい。

開催日時
平成23年10月16日(日) 午前9時から午後12時(雨天中止)

参加対象
親子で参加下さい(こどもは小学校4年生以上)。
定員は5組です(申し込み先着順)。

行事案内
午前8時30分〜午前9時 受付(宝福寺方丈前にて)
午前9時〜午前10時    座禅体験・境内見学
午前10時〜午後12時  瓦の説明・瓦葺き体験


会費
1組につき1000円(献瓦1枚・傷害保険加入料含む)
(献瓦頂いた瓦は、裏にお名前をお書きし、修理の際に屋根に葺かれます。)

申し込み先
井山宝福寺 
電話:0866-92-0024(受付時間8:00〜17:00)
締め切り:10月10日(月)
主催:宝福寺、岡山県瓦工事協同組合青年部、岡山県立大学
※今回の催しは岡山県立大学 アクティブキャンパス事業(総社「井山宝福寺」の魅力発掘とデザイン活動)の一環として、岡山県立大学が参加しています。


チラシを作成しましたので、詳細をご覧の上ご参加ください。














--東野
--貞島

2011年10月6日木曜日 | ラベル: ,

2011年10月06日 ホームページ公開のご案内

井山宝福寺ウェブサイトの公開を始めました。
各内容に関しては順次公開してまいります。

臨済宗東福寺派 井山宝福寺

よろしくお願いします。
--貞島

2011年9月22日木曜日 | ラベル:

「井山宝福寺で学ぶ、日本の瓦屋根−親子ふれあい体験教室−」のご案内

日本の瓦屋根について親子で学ぶ体験教室を、井山宝福寺にて開催します。
本物の瓦を並べる体験や宝福寺の瓦屋根の見学を通して、
伝統的日本建築の魅力を感じていただきたいと思います。
当日は座禅体験や境内見学も行いますので、この機会に是非ご参加下さい、

参加ご希望の方は、平成23年10月10日(月)までに井山宝福寺まで申し込み下さい。

開催日時
平成23年10月16日(日) 午前9時から午後12時(雨天中止)

参加対象
親子で参加下さい(こどもは小学校4年生以上)。
定員は5組です(申し込み先着順)。

行事案内
午前8時30分〜午前9時 受付(宝福寺方丈前にて)
午前9時〜午前10時    座禅体験・境内見学
午前10時〜午後12時  瓦の説明・瓦葺き体験


会費
1組につき1000円(献瓦1枚・傷害保険加入料含む)
(献瓦頂いた瓦は、裏にお名前をお書きし、修理の際に屋根に葺かれます。)

申し込み先
井山宝福寺 
電話:0866-92-0024(受付時間8:00〜17:00)
締め切り:10月10日(月)
主催:宝福寺、岡山県瓦工事協同組合青年部、岡山県立大学
※今回の催しは岡山県立大学 アクティブキャンパス事業(総社「井山宝福寺」の魅力発掘とデザイン活動)の一環として、岡山県立大学が参加しています。


チラシを作成しましたので、詳細をご覧の上ご参加ください。














--東野
--貞島

2011年9月11日日曜日 | ラベル:

2011年9月11日


本日は宝福寺にて座禅会がありました。
先月は行われなかったためか、大変多くの方が参加されていました。

座禅の後は、法話と梅湯茶礼があり、抹茶とお菓子を頂きながらお話をしました。
初めて参加された方からは、お寺にある「書」について質問があり、その意味を住職さんが教えてくださいました。
綺麗な書にも遊び心が隠されているそうです。


来月10月9日(日)にも行われますので、座禅や法話を体験されてみてはいかがでしょうか。


--東野

2011年9月3日土曜日 | ラベル:

平成大修理親子見学会の様子3


屋根の見学後は貴重な資料を見せていただきました。本日はその様子をお伝えします。

資料の中には、昔の釘や瓦もあり、現在まで残る保存状態の良さに驚きました。
また、木と木をつなぎ合わせる方法なども実演していただき、修復の作業方法を学ぶことができました。

今後も平成大修理見学会は行われます。
興味をお持ちの方は是非参加してみて下さい。


--東野





2011年8月27日土曜日 | ラベル:

平成大修理親子見学会の様子2



本日は引き続き、平成大修理親子見学会の様子をお伝えします。

写真は、階段を上がり屋根の見学をされているところです。
仏間の上にあたる部分には竹が縦に置かれ、人が立ち入れないようにしてあったり、大工さんの遊び心が見て取れるなど、造った人の思いを感じることができました。

建物には貴重な情報がたくさん隠されていて、修理工事をされておられる方も、勉強になることがあると仰っていました。


次回は修理見学会の終盤の様子をお伝えします。


--東野

2011年8月22日月曜日 | ラベル:

平成大修理親子見学会の様子1



本日は親子見学会でご説明いただいた平成大修理見学会の様子をお伝えしたいと思います。

当日は受付でヘルメットを受け取り、修理中の庫裏の一階から見学しました。
修理中にでてきたものの中には、鼠のミイラもあり、雪舟が足で描いた鼠を連想させるものでした。
発見された柱や壁の形跡、昔の人が残した落書きから様々な情報が読み取れる事を教えていただき、宝福寺の歴史を感じる事が出来ました。


次回は屋根の見学についてお伝えします。



--東野


2011年8月21日日曜日 | ラベル: ,

平成大修理親子見学・座禅体験会



本日は宝福寺にて、平成大修理親子見学・座禅体験会が行われました。
3組8名の方がお越しになられ、座禅体験と修理見学会という非常に内容の濃い時間を過ごされたと思います。

副住職の小鍛冶一圭さんからは、座禅についての詳しい説明と、修行の際の座禅の様子などをお話し頂きました。
修理見学では、屋根を見るために足場を上ったりと、子どもたちにとっても面白い体験になったと思います。

工事見学の内容は明日から順次お伝えしていきます。
本日はありがとうございました。

--東野
--貞島

2011年8月20日土曜日 | ラベル:

2011年8月20日



本日は保存修理工事現場一般公開が行われました。
雨が降る中でも多くの方が来られていました。

普段見ることのできない床下や屋根の様子を、解説を聞きながら見学することができ、
歴史の跡をたどる大変貴重な体験でした。

一般公開は明日も行われます。
さらに明日は、平成大修理親子見学・座禅体験会も開催されます。
是非参加なさって下さい。


--東野

2011年8月6日土曜日 | ラベル:

平成大修理工事現場一般公開のお知らせ

2011年8月20日(土)、21日(日)に宝福寺の平成大修理工事現場が一般公開されます。

国登録有形文化財・県指定史跡
宝福寺庫裏及び玄関及び食堂
保存修理工事現場一般公開 第2回

平成22年から開始した庫裏の修理事業は現在屋根瓦をおろし、小屋組みが見えるようになりました。
建物の構造が見える貴重な時期です。ぜひご覧ください。

時:平成23年8月20(土)・21(日)日
  午前の部 9時30分から12時まで
  午後の部 13時から16時まで

場所:総社市井尻野 宝福寺庫裏(受付は方丈前)

主催:寳福寺(連絡先 0866-92-0024)
協力:岡山理科大学建築学科 江面研究室・夢和詩生・新東住建工業


宝福寺からチラシを頂きましたのでご覧下さい。














下記のリンクからもチラシをご覧いただけます。


========================================================

また、一般公開に伴って、8月21日(日)には、
「平成大修理親子見学・座禅体験会」が開催されます。
こちらは親子を対象とした座禅体験と見学会で、私たちが協力させていただきます。


「平成大修理親子見学・座禅体験会」のご案内

 現在、国有形登録文化財の井山宝福寺の庫裏、玄関の修理を行っております。
今回で第2回になりますが、保存修理工事現場を8月20日、21日に公開します。
現在屋根瓦を降ろし、小屋組みが見える貴重な時期です。
 今回はこの機会にあわせ、親子で座禅を体験し、その後、見学会に参加する「平成大修理親子見学・座禅体験会」を左記の要領で実施いたします。ご希望の方は8月20日までにご予約の上ご遠慮なく参加して下さい。

日時:平成23年8月21日(日) 午後2時から午後4時
受付時間:午後13時30分 
※参加をご希望の方は、8月20日(土)までに、宝福寺までご予約をお願いします。
対象:小学生とお父さん(お母さんでも可)
行事:座禅・修理見学
会費:献瓦 お一人につき千円をお願いします。
(瓦の裏にお名前をお書きし、修理の際には屋根に葺かれます。)
ご予約:井山宝福寺 電話(0866-92-0024)

主 催 宝福寺
共 催 岡山県立大学
※今回の催しは岡山県立大学 アクティブキャンパス事業(総社「井山宝福寺」の魅力発掘とデザイン活動)の一環として、岡山県立大学が共催して行います。


チラシを作成しましたので、詳細をご覧の上ご参加ください。














下記のリンクからもチラシをご覧いただけます。



よろしくお願いします。

--東野
--貞島

2011年8月5日金曜日 | ラベル:

2011年8月5日


暁天座禅、最終日を迎えました。

本日は本当に多くの方がお越しになられていて、茶礼を行う際は方丈の端から端まで参加者の方でうまる程でした。

住職さんも仰っていましたが、この座禅体験は大変尊いものだったと思います。
宝福寺のホームページを制作する上でも、また自分自身にとっても価値のあるものでした。
期間中、天候に恵まれていたことも有り難いことであったと思います。

是非、来年も参加させていただきたいと思います。


暁天座禅は今日で終わりましたが、毎月第2日曜日には座禅会があります。
今月8月はありませんが、来月9月からは毎月開催されます。
参加されてみてはいかがでしょうか。

==========================
座禅会のお知らせ

日時:毎週第2日曜日(8月は暁天坐禅があるために行われない)
   7:30〜9時30分終了予定。(初回の人は7:15〜説明)
行事:30分×2で坐禅を行う。
   その後法話があり、梅湯茶礼(ばいとうされい)の後、抹茶とお菓子を頂く。
対象:中学生以上
志納金:500円
場所:禅堂にて行う。
予約:不要
================================

宝福寺や、他のお寺、黙笑会の方々などに、このような機会を頂けたことを感謝申し上げたいと思います。
宝福寺のホームページ作りやお寺と地域を結ぶ活動に、より一層力を尽くしていきます。
地域の方々とも積極的に交流をさせていただきたいと思いますので、宝福寺を中心とした行事などで
お会いできることを楽しみにしております。


--東野 
--貞島


2011年8月4日木曜日 | ラベル:

2011年8月4日



本日は暁天座禅4日目でした。
今日も多くの方が参加されていました。

岡山県立大学からは、デザイン学部4年生の光森君が初めて暁天座禅を体験しました。
光森君からのコメントを紹介します。

------------------------------------------------------------------------------------------------

デザイン学部4年の光森です。本日初めて暁天座禅に参加しました。
普段は気づかずに通り過ぎている一日の始まりを、肌で感じとることが出来ました。
座禅の後には、住職さんから法話を頂き、興味深く聞かせてもらいました。
朝早い時間に家を出るのが大変でしたが、とても貴重な経験になりました。


光森
------------------------------------------------------------------------------------------------
暁天坐禅は明日8月5日で最終日です。
是非参加してみてください。

--東野

2011年8月3日水曜日 | ラベル:

2011年8月3日


本日は暁天座禅3日目でした。
前日と比べて少し人数は少なかったですが、それでも多くの方が参加されていました。

明日は4日目です。
この機会に参加されてみませんか。

--東野


2011年8月2日火曜日 | ラベル:

2011年08月02日



本日、暁天座禅の2日目が行われました。
今朝は昨日より涼しく、気持ちの良い空気の中で座禅を行うことができました。

座禅の後には、昨日に引き続き住職さんの法話がありました(写真はその様子です)。
分かりやすい言葉でお話くださり、余談や笑いもある和やかな雰囲気でした。



ここで、現在行われている平成大修理に関わるお知らせです。
8月20日(土)、21日(日)は、宝福寺にて修理の見学会が行われます。
それに伴って、宝福寺と工事業者の方により「平成大修理・親子見学会」が開催されることになりました。私たちもそのお手伝いをさせていただきます。

修理前には座禅体験をして、その後修理の見学を行います。
詳細は以下の内容を参考にしてください。

======================
「平成大修理親子見学・座禅体験会」のご案内



平成大修理親子見学・座禅体験会」を下記の要領で実施いたします。ご希望の方はご遠慮なく参加下さい。


1.日時 平成23年8月21日(日) 14時から16時

2.対象 小学生とお父さん、もしくはお母さん。
3.受付時間 13時30分から。
※参加をご希望の方は、8月20日(土)までに、宝福寺に電話でご予約をお願いします。
          

4.行事 座禅(座禅の説明を含めて約一時間。座禅会よりも少し短い時間での体験です。)
    修理見学(約一時間)

5.会費 献瓦をお願いします。 お一人1000円です。
   (瓦の裏にお名前をお書きし、修理の際には屋根に葺かれます。)
6.予約 井山宝福寺 電話:0866-92-0024
======================

「井山宝福寺」のホームページ制作は、岡山県立大学アクティブキャンパス事業の一環です。
私たちはホームページ制作だけでなく、このような地域の方に参加していただける催しも企画していきたいと考えています。これらの活動が、宝福寺と地域の方々との交流の機会になればと思います。



明日8月3日(水)は暁天座禅3日目です。
朝4時30分頃はまだ外は暗いのでお気をつけてご参加下さい。


--東野





2011年8月1日月曜日 | ラベル:

2011年8月1日



本日は暁天座禅の一日目でした。
まだ外が暗い中たくさんの方が、方丈にて座禅を体験されました。

住職さんのお話では、この暁天座禅は70年も続いているそうです。
今年もその中の一年であることを考えると、
この体験はとても貴重なものだと思います。

明日8月2日(火)も朝4時30分から行われます。
一年に一度の暁天座禅ですので是非ご参加下さい。

宝福寺からの座禅会の案内をもう一度記載させていただきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------

「暁天坐禅会」のご案内

恒例の「暁天坐禅会」を下記の要領で実施いたします。ご希望の方は(当日も受け付けています)ご遠慮なく参加して下さい。

1.日時 平成2381()85()まで5日間
2.対象 中学生以上
3.受付時間 午前430
      午前430分→午前5時開始→午前7時終了
4.行事 坐禅(30×2回)・法話・梅湯茶礼(ばいとうされい)
5.会費 1 500
6.その他 宿泊の方は食事、入浴をすませ午後8時までに入山のこと。消灯は午後9時です。
     ※食事・入浴はできません。

※初めての方は受付の後、説明を致しますのでなるべく午前4時30分に来て 
 下さい。
 工事の関係上、遅れてこられた方は座禅に参加出来ません。
------------------------------------------------------------------------------------------------

--東野