2012年7月31日火曜日 | ラベル:

『平成大修理見学会』の様子(7)








5月26日,27日に行われた『平成大修理見学会』の様子について報告いたします。
今回は見学会で行われていた体験コーナーについての報告です。

以前少しだけ紹介しましたが、献瓦(けんが)コーナーではこれから実際に使用される瓦に自分の名前を残すことができました。
写真一枚目はその献瓦コーナーの様子です。
写真二枚目は宝福寺の副住職が献金していただいた方のお名前を揮毫なされていました。
このように達筆で記していただくこともできるのですが、その場にいれば自分で書くこともできます。
私も書かせていただきました。
拙い字ですが、これが見学した江戸時代の大工さんの記録のように、後の世で発見されるかもしれないと考えると、遠い未来に思いを馳せることができました。

写真三枚目は槍鉋(やりがんな)体験コーナーの様子です。
名前の通り槍のような形をした鉋で、大きな木材を削る体験をすることができます。
初めて触る道具で一面を平行に削りだしていくのはなかなかに難しかったのですが、大工の方に丁寧に教えていただいたので少しは上達することができたと思います。
しかし、このような道具で完璧に仕上げてしまう大工さんの腕の凄さを改めて感じました。
削った木材はヒノキで、削りカスからはとても良い香りがしました。


瓦を自分で作ることができる体験コーナーもありました。
写真三枚目は丸瓦の紋の部分をつくるための型です。
写真五枚目のように、ここではまず瓦にする粘土をよくこねて一つの塊にします。
そうしたら先ほどの型に隙間無く押し込み、余った部分を糸で削り取ります。
型は四つのパーツに分かれていて、このおかげでひっくり返すと粘土からきれいに取り出すことができるようになっています。
あとはある程度乾燥させればできあがりです。
体験コーナーでは実際に瓦を焼いてもらうこともできたのですが、私はその日に持って帰ることにしました。

平成大修理見学会の報告は以上となります。
長々と書き連ねてしまいましたが、その日のことを思い出すきっかけや記録、参加されなかった方への紹介になれば幸いです。

————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————


ここで改めて、いよいよ明日からとなります毎年8月恒例の暁天座禅会のご案内です。
8月の座禅会は1日から5日までの五日間、早朝から朝日が昇るまでの時間行われます。
当日の受付で参加が可能ですので、興味のある方はこの機会に行ってみるとよいのではないでしょうか。

時:2012年8月1日(水)〜8月5日(日)
受付時刻:午前4時30分から(出席表にご記入ください)
容:座禅(午前5時〜午前7時)、法話、梅湯茶礼。
費:一日500円
そ の  他:宿泊申し込みは7月25日(水)に締め切られました。ご理解ください。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年