2012年6月26日火曜日 | ラベル:

『平成大修理見学会』の様子(4)






今回も5月26日,27日に行われた『平成大修理見学会』の様子について報告いたします。


宝福寺の庫裏を覆う屋根はどのように組まれているかを、建物の中から見上げながら、大工の方に模型を用意してもらって説明していただきました。

1枚目の写真が建物の中から見た屋根の内側です。
2枚目の写真では、その屋根自体の構造について説明をうけました。
屋根を支える梁の上に、さらに細かい木材を敷き詰め、その上から板を打ち付けているそうです。

3枚目の写真は、屋根を支えている柱の、一部分だけを切り取る際の工法について説明を受けている様子です。
柱の一本いっぽんが屋根を支えているので、工事ではまずジャッキをつかって柱が支えているの部分の屋根を持ち上げます。その柱の弱っている部分を取り替える際に、新しく継ぎ合わせる木と木が組み合うようにノミで削り、形を作ります。
模型で見せていただきましたが、別々の木が前後左右にずれないように隙間無く組み合わさっていました。切れ目ひとつ見当たらないので、本当に一本の柱のようでした。

大工の方は一年もやるとできるようになるとおっしゃっていましたが、同じ木の仏像の彫像を体験した後の私にはとても無理だと感じられました。


--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年