2013年11月27日水曜日 | ラベル:

臘八大摂心のお知らせ



12月7日(土)の19:30から「臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)」が行われます。
いつもよりも長時間の座禅となり、また、禅堂の周りを体をほぐすために歩く「経行(きんひん)」があるなど、月例の座禅会とは少し様子が違うようです。
昨年、この行事に参加した光森によるとなかなかに挑戦しがいのあるものなようですが、鳥居とっては今年が初めての参加となります。
事前申込などは不要ですので、この修行さながらの座禅会に一緒に挑戦してみませんか。

臘八大摂心
----------------------------------------------------------------------------------------------------

12月7日(土)
19:30~20:30 座禅(30分×2回)
20:30~21:00 茶礼
21:00~22:00 座禅(30分×2回)
22:00~23:30 経行(きんひん)
   引き続き座禅 (30分×2回)

23:30~ 茶礼
----------------------------------------------------------------------------------------------------

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年 

2013年11月26日火曜日 | ラベル: ,

12月の座禅会のお知らせ



12月の座禅会についてお知らせします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
12月の座禅会のおしらせ

開催日:12月8日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。
    09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------
年内最後の座禅会となります。つい先日の写真展では昼間でも足下が冷えました。防寒対策をしっかりとして座禅に臨もうと思います。
また、この前日の12月8日の19:30には「臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)」が行われます。こちらについては、また明日にお知らせいたします。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月24日日曜日 | ラベル:

「秋期方丈特別公開」三日目




私たちにとっては初参加となった「井山宝福寺 秋期特別方丈公開」もついに最終日となりました。休憩時間などで、住職さん、副住職さんに寺宝や伽藍について解説をしていただき、あらためて井山宝福寺の歴史の深さを実感いたしました。
また、写真展においても、私が生まれる以前から宝福寺に来られていたたという方のお話を聞くことができたりと、非常に良い経験となりました。

今回の写真は写真展の片付けをしている最中にふと目に入った看板です。「行事が終わって、ひとまず一段落だな」なんて思いながら作業をしていたものですから、思わず気を引き締められました。
次週、「宝福寺ライトアップ2013」と今回の「秋期特別方丈公開」の2回にわたって行った私たちの写真展の様子などを報告いたします。
また、次回私が宝福寺を訪れるのは12月8日(土)の「臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)」になります。こちらについても後日お知らせいたします。
どうぞお楽しみにお待ちください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月23日土曜日 | ラベル:

「秋期方丈特別公開」二日目




特別方丈公開の二日目が終わりました。
多くの方が宝福寺を訪れられ、雪舟が描いたとされる水墨画などを鑑賞されていました。個人的には1998年の長野オリンピックのときに制作された和紙のポスターが興味深い作品です。室町までさかのぼる水墨画がモチーフに使われた15年前のポスター、という「過去」の入れ子構造がなんとも不思議に感じられます。

明日が最終日となっております。写真3枚目にありますように、境内のモミジもよりいっそう鮮やかに色付いておりますので、是非いらしてください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月22日金曜日 | ラベル:

「秋期特別方丈公開」一日目





本日、11月22日は秋期特別方丈公開の初日でした。
今日から3日間、普段入ることができない方丈や禅堂などを拝観できるだけでなく、宝福寺に所蔵されている貴重な書画などが見られます。訪れられた方々の多くに、私たちの写真展も見ていただくことができました。また、本日は幼稚園からの子ども達が方丈の見学に訪れられ、副住職さんが建物や展示物の解説をされていました。

特別方丈公開、並びに私たちの写真展は明日、明後日も行われます。少々冷えますので、あたたかい格好でいらしてください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月20日水曜日 | ラベル: ,

写真展のお知らせ



11月22日(金)から11月24日(日)の3日間行われる井山宝福寺「秋期特別方丈公開」において、私たちの写真展「井山宝福寺の情景」を再び庫裏内の食堂にて開催いたします。

わずかではありますが内容を追加し、より充実した展示となるよう努力しております。下記の時間帯には光森、鳥居が在廊し展示内容についてご説明いたします。是非お越しください。

在廊日時:
11月22日(金)
光森:13:00-17:00
鳥居:9:00-17:00

11月23日(土)
光森:9:00-13:00
鳥居:9:00-17:00

11月24日(日)
光森:9:00-16:00
鳥居:—

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月18日月曜日 | ラベル:

「宝福寺 秋期特別方丈公開」のお知らせ


11月22日(金)から24日(日)までの間行われる「宝福寺 秋期特別方丈公開」についてお知らせします。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
期 日:11月22日(金)〜11月24日(日)
時 間:9:00〜17:00(※最終日は16:00まで)
場 所:井山宝福寺 方丈
入場料:志納金として500円(献瓦の場合1000円)
お問い合わせ:0866-92-0024
※撮影は禁止となっておりますので、ご了承ください。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

普段見られない方丈や禅堂、並びに雪舟に関係する水墨画や寺宝をご覧いただけます。また、お茶席も用意されるそうです。受付では庫裏の改修工事の際に古材となったものをお守りとして販売されます。このお守りにはひとつひとつに違った禅語を記されているそうなので、またの機会に当ブログにて紹介いたします。

先日お伝えしました通り、私ども岡山県立大学大学院情報デザイン学領域による写真展も開催いたしますので、こちらもあわせてご覧ください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月17日日曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2013」三日目




今年のライトアップも最終日を迎えました。なんとか天気も持ちこたえ、多くの方が夜の宝福寺を楽しんでおられました。そのうちのほとんどの方に私たちの写真展にも足を運んでいただけたようです。

後日、井山宝福寺ホームページにて「宝福寺ライトアップ2013」の様子をお伝えする特設ページを開きますので、そちらを是非ご覧ください。また、当ブログでも今回のライトアップの様子をまとめます。どうぞお楽しみにお待ちください。

来週の11月22日(金)から24日(日)の3日間おこなわれる「宝福寺 秋期特別方丈公開」でも引き続き私たちの写真展を開催致します。
どうぞよろしくお願い致します。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月16日土曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2013」二日目






「宝福寺ライトアップ2013」の2日目を迎えました。
先日もお伝えしましたが、今年は写真2枚目のようなお茶席が方丈の受付の奥に用意されています。そちらで一服されてから、私たちの写真展に足を運んでいただければと思います。
また、お越しになった際にはカエデなどの影が伸びている様子もチェックしてみてください。境内の林に差している光との対比が非常に美しく感じましたので、私のおすすめポイントです。

明日11月17日は最終日となっています。いつもとは違った宝福寺、そしてこれまでとは違った今年のライトアップを楽しみにいらしてはいかがでしょうか。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月15日金曜日 | ラベル:

「宝福寺ライトアップ2013」一日目





本日、11月15日金曜日から「宝福寺ライトアップ2013」が始まりました。
方丈を訪れる際には、是非私どもの写真展「井山宝福寺の情景」をご覧ください。
大学院生の鳥居、光森が展示のご案内をいたします。作務衣姿の私たちがお声をかけさせていただきますので、よろしくお願い致します。

さて、「宝福寺ライトアップ2013」について改めてご案内申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
「宝福寺ライトアップ2013」

期 日:2013年11月15日(金)〜17日(日)

時 間:17:30〜21:00
*方丈からの観覧には入場料300円が必要となります。
*当日は混雑が予想されますので、会場へは無料のシャトルバス(総社市役所⇔宝福寺)をご利用ください。シャトルバスは17:30から約30分間隔で運行します。
*防寒着、防寒具のご用意をお願い致します。
主 催:総社観光プロジェクト実行委員会事務局
お問い合わせ:総社市商工観光課 TEL 0866-92-8277

----------------------------------------------------------------------------------------------------

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月14日木曜日 | ラベル: ,

写真展のご案内




明日11月15日(金)から行われる「宝福寺ライトアップ2013」と合わせて、私たちの活動をまとめた写真展を庫裏の食堂にて行います。本日はその準備として井山宝福寺に伺い、小鍛冶副住職と後輩の学部生に手伝っていただき設営にあたりました。
私たちの活動の3年間を写真で振り返る展示となっています。是非お越しください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年11月13日水曜日 | ラベル:

11月の座禅会の様子





11月10日(日)に毎月定例の座禅会が行われました。かなり冷え込んだ朝で、少し厚着で座禅に臨みました。

座禅後の住職さんからの法話では、般若心経についての解説がありました。般若心経には本文が262文字あるのですが、数えきれないほどある経典の最も重要な部分がここに集約されているそうです。座禅の終わりに唱えられるこのお経ですが、そろそろ唱和に参加できなくてはいけませんね。般若心経が書かれた資料を頂いたので、この機会に覚えていきたいと思います。

さて、境内の紅葉もいよいよ見頃となってきました。11月15日(金)から17日(日)まで行われる宝福寺ライトアップが楽しみですね。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年