2012年5月30日水曜日 | ラベル:

『わらべ地蔵を被災地へ』の様子(1)




5月27日(日)に、宝福寺にて『わらべ地蔵を被災地へ』が行われました。
中国地方では初めての企画となるそうで、当日は定員を大きく超える人数の方々に参加していただくことになりました。

岡山県立大学から、デザイン学部1年生の東岡さん、3年生の大和田さん、横尾さんも参加しました。
今回は東岡さんからのコメントを紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------

本日は「わらべ地蔵」を自分達で彫り、東日本大震災に被災された方々に届ける企画がありました。

最初は中々上手く彫ることができず苦戦しましたが、仏師の方がわかりやすく丁寧に指導して下さりました。
皆さん一生懸命彫られ、最後にわらべ地蔵の底に少しでも皆さんの心の安らぎとなるよう祈ってメッセージを書き、皆でお経をあげさせて頂きました。


また、平成大修理見学会も行われました。
文化財の修理方法や、修理の過程で発見された新たな事実など説明して頂き、とても興味深かったです。
瓦のふき方一つにも様々な工夫がみられ、その技術の高さに驚きました。


今回のわらべ地蔵と大修理見学会は貴重な体験となりました。このような機会を設けて下さった宝福寺さんに感謝です。

-- 東岡さくら/ 岡山県立大学 デザイン工学科1年

------------------------------------------------------------------------------------------------

『わらべ地蔵を被災地へ』、『平成大修理見学会』の詳しい様子は今後もブログにアップしていく予定です。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年


2012年5月26日土曜日 | ラベル:

『平成大修理見学会』の様子(1)




本日、宝福寺では平成大修理見学会が行われました。
見学会では宝福寺の庫裏の中へ入り、工事の様子や建物の構造について
岡山理科大学の 江面嗣人 教授や、工事をしている大工さんらから説明していただきました。
歴史的な観点からも解説していただき、大変興味深く貴重な機会となりました。
見学の他にも、体験コーナーでは粘土から瓦をつくったり、大工道具である槍鉋(やりがんな)
をつかってヒノキのを削りだす体験をすることもできました。
また献瓦といって、瓦に自分の名前を残すこともできます。(献瓦は有料になります。)

見学会は明日も行われますので、興味をもたれた方は是非お越しください。
見学会の詳しい様子は今後もブログでアップしていきます。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年

2012年5月22日火曜日 | ラベル:

行事案内



いよいよ今週末にまで迫りました「平成大修理見学会」について、もう一度お知らせします。

『平成大修理見学会』
5月26日(土)〜27日(日)の2日間、9:00〜16:00の間にお越しいただけますと、
現在行われている瓦屋根の修理工事を見学することができます。
解説を交えながらの見学会ですので、建築はあまり詳しくないという方にもご参加していただきたく思います。
見学の他にも、瓦工事を体験できるブースもあります。
是非ご来場、ご参加ください。


また、以前お知らせいたしました『わらべ地蔵を被災地へ』に関してですが、おかげさまで多数の申し込みをしていただき、定員を上回りました。
当日の様子は、後日ブログでも取り上げる予定です。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年
--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年

2012年5月15日火曜日 | ラベル:

5月の座禅会の様子




5月13日(日)に定例の座禅会が行われました。

5月とはいえ朝は少し肌寒かったですが、座禅には丁度良い気温でした。
座禅後の法話では『恕』という漢字についてのお話をして頂きました。
相手の心情を察することを意味しますが、このことから情報の受け渡しの在り方についての話に発展し、情報デザインを学ぶ身として身近に感じました。

次回の座禅会は6月10日(日)に行われます。
初めての方も是非お越し下さい。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年

2012年5月8日火曜日 | ラベル:

秋葉山 春の大祭(2)




4月19日(木)に秋葉山での法会の後、方丈にて仏舎利会が行われました。

宝福寺には仏舎利、つまり仏様のお釈迦様の遺骨が奉納されているとされ、仏舎利会とは年に一度その仏舎利を供養する法会のことをいいます。
春の大祭では、その仏舎利会が行われました。
方丈での法会は秋葉山での時とは打って変わって扉や障子は全て閉じられ、より厳格な雰囲気の中で行われました。
ご住職を始めとして皆様が深々と何度も頭を下げていた様子が印象的でした。

これら2回の法会でも異なる面を見せていただくことができたと思います。



次の日曜日となりました定例座禅会について、改めてお知らせします。
------------------------------------------------------------------------
5月の座禅会のおしらせ
開催日:5月13日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
07:30  座禅(30分×2)    
08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。    
09:30  終了
------------------------------------------------------------------------

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年

2012年5月1日火曜日 | ラベル:

秋葉山 春の大祭の様子(1)




4月19日(木)に井山宝福寺の秋葉山で春の大祭が行われました。

秋葉山での法会は、障子の取り除かれた開かれたお堂で行われました。
やわらかな春の日差しを背にうけながらの、気持ちのよいお参りでした。
厳かな雰囲気で続いていましたが、一変、前に高く積まれたお経をバラバラとめくりながら強い口調で読経され始めました。
これは転読という、長いお経本の最初と最後を読み上げ、その間を開いてめくることで読んだことにしてしまうというものだそうです。
私自身転読というものを見たのは初めてだったのでとても驚いてしまいましたが、何冊ものお経が音を立ててめくられていく様子は圧巻でした。



ここで、定例座禅会のお知らせです。
初めての方も気軽にご参加ください。
------------------------------------------------------------------------
5月の座禅会のおしらせ
開催日:5月13日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
07:30  座禅(30分×2)    
08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。    
09:30  終了
------------------------------------------------------------------------

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科1年