2012年3月24日土曜日 | ラベル:

平成大修理の様子(3)



今回も平成の大修理の様子についてお伝えします。

1枚目の写真は庫裏の2階の壁に貼られていた新聞です。
なにが書いてあるか見えますでしょうか。

よく見ると、「明治三十六年」という文字が見えると思います。
こういった所からも建物の時代を推定し、修理作業に活かしているそうです。

2枚目の写真は屋根裏に置かれた梁です。
修理の際に取り除いた梁は、別の場所に持って行かずにこうして保存をするそうで、
これを「小屋裏保存」といいます。虫にや湿気から梁を守るだけでなく、いつ頃のものかを証明するための歴史的な資料にもなるそうです。

平成大修理が、一般的な家屋のリフォームとは違い、様々な観点から進められていることを少しでも感じていただけましたでしょうか。
ここで、これまで紹介したような修理の様子を見学できる、平成大修理見学会についてのお知らせです。
----------------------------------------------------
平成大修理見学会のお知らせ
開催日:2012年5月26日(土)、27日(日)
----------------------------------------------------
見学会では、修理に関わっておられる方に説明をしていただきながら、修理中の庫裏の内部を見ることができます。とても貴重な体験になると思いますので、是非参加されてみてください。
開催時間などの詳細は後日またお知らせします。
--東野
--貞島

2012年3月17日土曜日 | ラベル:

3月の座禅会の様子



3月11日に井山宝福寺で定例の座禅会が行われました。
この日は、東日本大震災から1年が経過した日であったため、座禅の後に参加者の皆さんでお経を読みました。
写真はその様子です。

3月に入りましたが、当日はまだまだ寒かったです。
座禅の後の法話では、杖にまつわるお話などをして頂きました。
今は体を支えるものとして使われている杖ですが、昔は夜道を歩くときの防護用など様々な用途に使われていたそうです。和尚さんが寺に就く「晋山式(しんざんしき)」の際には、寺に杖を預けるそうで、これは、杖が仏性をあらわしているからなのだそうです。

法話が終わり、茶礼をした後には今回も修理中の屋根に登って署名をしました。
その時に、屋根の修理方法について、棟梁の芥川さんからお話頂いたので後日お伝えしたいと思います。

次回の座禅会は4月8日(日)に開催されます。
これからは段々と暖かくなると思うので是非参加されてみてください。

--東野
--貞島

2012年3月10日土曜日 | ラベル:

平成大修理の様子(2)


本日は先日私たちが取材させて頂いた、平成大修理の様子についてお伝えします。
現在は主に庫裏の屋根を修理しているそうですが、作業はまず解体から始まり、白蟻などによって悪くなっている木材を見つけた場合には「根継ぎ」という方法で木と木を繋ぐそうです。
これは伝統的な工法で、文化財の修復は一般的にこの方法を使うとのことでした。
(写真は根継ぎをされている様子です。)

修理の際に一番大切にしていることは、建設当初の形をできるだけ残すことだそうで、昭和に行われた工事によって状態が悪い箇所もあり、そういう部分も今回の大修理で直しているそうです


4月頃には、修理見学の開催が予定されているそうなので、是非参加されてみてください。
修理の様子については、これからもお伝えしていきます。
よろしくお願います。

------------------------------------------------------------------------
3月の座禅会のおしらせ
開催日:3月11日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)    
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。    
    09:30  終了
------------------------------------------------------------------------
--東野
--貞島

2012年3月1日木曜日 | ラベル: ,

黙笑会について


今回は、黙笑会(もくしょうかい)についてお伝えします。

黙笑会とは、宝福寺の行事の手伝いなどをされている方々から成る会です。
座禅をしに来られる方々を案内するなど、これまでの歴史を絶やさないように活動をされており、座禅会は黙笑会とも呼ばれています。

黙笑会が始まったのは昭和16年だそうで、これは太平洋戦争が始まった年にあたり、約70年前ということになります。
これまで数百名の方が参加され、多い時には同時期に50人程おられたこともあったそうです。
現在は、約16名の方が活動されています。

活動の内容としては、主に座禅会への参加や行事の手伝いで、毎年夏に行われる暁天座禅(ぎょうてんざぜん)では、写真撮影なども会員の方で行っておられたそうです。
私たちも色々な行事でお会いして、お世話になっています。
皆さんも座禅会などでお会いされた際には、是非お話をされてみて下さい。

次回の座禅会は3月11日(日)に行われます。
------------------------------------------------------------------------
3月の座禅会のおしらせ

開催日:3月11日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)    
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。    
    09:30  終了
------------------------------------------------------------------------

--東野
--貞島