2013年10月31日木曜日 | ラベル: ,

11月の定例座禅会のお知らせ





11月の座禅会についてお知らせします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
11月の座禅会のおしらせ

開催日:11月10日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
    07:30  座禅(30分×2)
    08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。
    09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------
写真は10月24日(木)に撮影したものですが、ほとんどのカエデの葉先が赤く染まりつつありました。11月15(金)からライトアップが行われますので、この機会に定例座禅会にも参加されてみてはいかがでしょうか。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月30日水曜日 | ラベル:

「第14回雪舟サミット in そうじゃ」の様子(2)







前回に引き続き、「第14回雪舟サミット in そうじゃ」の様子をお伝えします。

基調講演後のサミット会議では島根県益田市、広島県三原市、山口県防府市、山口市、岡山県井原市 、総社市の6市の代表者によるそれぞれの市のアピールや、市同士の連携についての意見交換がなされました。
その後、ピアノと琴による演奏を背景に水墨画パフォーマンスが行われました。総社市長の片岡聡一氏による最初の一筆をもとに、みるみるうちに描き上げられていく様子は圧巻でした。
アトラクションが終わり、次の開催地である益田市へサミット旗が引き継がれて、第14回雪舟サミットは閉会となりました。

11月には「宝福寺ライトアップ2013」「秋期特別方丈公開」の2つの大きなイベントが宝福寺で行われます。この雪舟サミットに負けない、良いものにすることができるよう頑張っていきたいと思います。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月29日火曜日 | ラベル:

「第14回雪舟サミット in そうじゃ」の様子(1)








10月27日(日)に行われた「第14回雪舟サミット in そうじゃ」の様子を2回にわたってお伝えしていきたいと思います。

午前中から開かれた山門前の飲食テントブースではすでに多くの人で賑わっていました。残念ながら温羅なべなどを楽しむ時間はありませんでしたので、せめてその様子だけでも、とカメラに収めておきました。

総社市長のあいさつでイベントは始まり、その後に子ども水墨画展・水墨画絵はがき展の最優秀作品の表彰式が行われました。基調講演では画聖雪舟の生まれた地が総社であることを裏付ける資料の解説を拝聴しました。また、メインの会場以外でも貴重な雪舟の書画作品などを展示した「雪舟ミュージアム」やお茶席、販売ブースなどが用意されていました。

雪舟にゆかりのある6市の代表によるサミット会議と水墨画パフォーマンスでサミットは締めくくられるのですが、その様子はまた明日にご紹介します。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月22日火曜日 | ラベル:

「第14回雪舟サミット in そうじゃ」のお知らせ

10月27日(日)に井山宝福寺にて「第14回雪舟サミット in そうじゃ」が開催されます。「雪舟サミット」は隔年で雪舟にゆかりのある地を巡るように開かれており、今年は総社市に順番が回ってきたそうです。

基調講演や水墨画のパフォーマンスに加え、飲食テントブースも用意されるようです。参加するにはあらかじめ申し込みが必要とのことですので、お早めにご連絡ください。

------------------------------------------------------------------------------------------
『 第14回雪舟サミット 』
会場:井山宝福寺
参加:無料(総社市役所まで事前に申し込みください)
問い合わせ先:総社市役所総務部企画課(TEL:0866-92-8213)
主催:雪舟サミット実行委員会
タイムテーブル:
11:00〜
・飲食テントブース
13:00〜
・基調講演
・サミット会議
・アトラクション(水墨画パフォーマンス)

※詳細は「総社市ホームページ 第14回雪舟サミット」にてご確認ください。
------------------------------------------------------------------------------------------

このイベントの様子を当ブログにて後日お伝えします。
どうぞお楽しみにお待ちください。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月17日木曜日 | ラベル: ,

写真展のお知らせ





11月15日(金)〜17日(日)の三日間、井山宝福寺では“宝福寺ライトアップ”と称して境内の建物や紅葉が夜間点灯されます。それに合わせまして、私ども岡山県立大学の学生らが宝福寺で活動を行ってきた三年間の様子を、写真展として宝福寺にて公開したいと思います。こちらの詳細については、また後日お知らせいたします。

6日の開山忌の後に、副住職の小鍛治さんと会場としてお借りする庫裏の食堂にてお話しさせていただきました。未だ写真展の全容は完成しておりませんが、より良い展示会場とするべく現在も製作中です。どうぞ宜しくお願いします。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月15日火曜日 | ラベル:

10月の座禅会の様子





10月13日(日)に、毎月の定例座禅会が行われました。

先日から冷え込むようになり、朝方は少し寒さを感じる季節となりました。そんな中ですが、今月も多くの方が座禅会に訪れられました。澄み切った空気の中、禅堂にて坐りながらまだ虫や蛙の声が聞こえてくることに驚きました。

法話では、住職さんから釈迦が最初に説法された八つの正しいことについて、その三つを取り上げられて説明してくださいました。正しく見据える正見(しょうけん)、物事を正しく考える正思惟(しょうしゆい)、正しい行動を行う正業(しょうごう)です。と同時に、そもそも正しいとは何か?ということについてもおっしゃられました。何が正しいのかは時代によって、国によっても大きく異なります。一度止まって見据え、考え、行動できるようになることが大切であり、それこそが座禅の目的であるということでした。自分が傲りを持たずに物事を見据えるようになるには、座禅も精進も足りないなあと思います。

まだごくわずかですが、紅葉が色づき始めていました。寒さが増してくることで、楽しみが増えることもあるようです。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月8日火曜日 | ラベル:

開山忌の様子








10月6日、日曜日に開山忌(かいさんき)が行われました。
開山忌とはお寺を開かれた和尚さんの命日に行われる法要のことで、その様子を特別に撮影させていただきました。法要後の片付けでは写真1枚目にある大きな幕を畳んだのですが、大人4,5人がかりで方丈内をいっぱいに使っての作業となりました。
私の作業があまりにもたどたどしく、副住職さんから「もっと男らしく!」との喝をいただいたので、今のうちから来年の目標のひとつに加えておきたいと思います。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年10月1日火曜日 | ラベル: ,

仏具の紹介と座禅会のお知らせ

以前、施餓鬼の様子をお伝えした記事で、心地よい高音の出る鈴のことをお話ししましたが、その時に使われていた仏具を特別に撮影せていただきました。この小さな鈴は「引磬(いんきん)」といい、仏具の中でも「鳴り物」というものに分類されます。
写真は逆さに置いている状態で、使用する際は柄の部分が下に、鈴の部分が上になるように持ちます。宗派によって形状や音色が多少変わるようですが、透き通るような高音が特徴です。
この他にもいくつかの仏具を写真に収めましたので、またの機会にご紹介いたします。

さて、10月の座禅会についてお知らせします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
10月の座禅会のおしらせ

開催日:10月13日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
07:30  座禅(30分×2)    
08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く。    
09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------
 夏日が終わり、早朝の気温もずいぶんと下がるかとおもいます。ちょっとした寒さ対策をされることをお勧めします。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年