2011年11月24日木曜日 | ラベル:

11月の座禅会の様子


11月13日に毎月定例の座禅会が行われ、
約35名の方が参加されました。
座禅中は禅堂に冷たい風が吹き込んで、すこし肌寒かったです。

法話では、座禅に向かう際の気持ちや、座禅の意味について聞かせて頂きました。
「座禅後すぐに気持ちを弛めて人と会話したりせず、家に帰った後にふと座禅をしてきたことを思い出すぐらいが良いんです。」というお話が印象的でした。
これまで何度か座禅をさせていただいていますが、改めて座禅に向かう気持ちを考え直す機会になりました。

次回の座禅会は12月11日(日)に行われます。
寒い時期になりましたが、是非一度参加されてみてください。
朝の時間を贅沢に過ごすことができますよ。

--東野
--貞島

2011年11月17日木曜日 | ラベル:

2011 井山宝福寺 紅葉ライトアップ


本日11月17日(木)、井山宝福寺にて夜間紅葉ライトアップが始まりました。
毎年多くの方が拝観に来られるそうですが、本日もライトアップ前から多くの方がお越しになられています。
18時に点灯式が行われ、境内のライトが一斉に灯されました。
参拝に来られている方々からは大きな歓声があがり、境内の紅葉した木々や本堂が照らし出されました。
ライトアップ期間中は、特別公開されている方丈から境内やお庭の紅葉を見ることができます。方丈からは、普段と違った景色を眺めることができ、とても綺麗です。ライトアップに合わせて、管楽器による演奏も行われますので、是非、一度拝観されてみてください。

下記に紅葉ライトアップの詳細を記載します。
----------------------------------------------------------------------------------------------

日時:平成23年11月17日(木)〜20日(日) 18:00〜21:00
拝観料:方丈入場(中学生以上有料 500円)

*当日は混雑が予想されますので、無料シャトルバス(総社市役所⇔宝福寺)をご利用ください。

11月17日(木)
点灯式    18:00〜
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(morgenn)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

11月18日(金)
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(morgenn)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

11月19日(土)
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(メロディア)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

11月20日(日)
ライトアップ 18:00〜21:00
管楽器のアンサンブル(メロディア)
 18:30〜 19:30〜 20:30〜

-----------------------------------------------------------------------------------------------
ライトアップ期間中は、私たちもお手伝いさせて頂いています。
井山宝福寺でお会いできるのを楽しみにしています。
--東野
--貞島

2011年11月15日火曜日 | ラベル:

お知らせ

井山宝福寺からのお知らせがあります。
興味のある方はどうぞご参加ください。

・みちくさ小道無我の境地でランラララン♪
NPO法人「吉備野工房ちみち」さんが主催する「みちくさ小道」にて、宝福寺と絡めたイベント無我の境地でランラララン♪が催されます。

===========================

無我の境地でランラララン♪
ちょっぴり早起きして走ってみれば、そのすがすがしさ、爽快感に、きっとあなたもハマります!速く走る必要はないんです。紅葉が美しい井山宝福寺までゆっくりわいわい走って行きましょう。

開催日時:11/19(土)07:30 〜 10:00
締め切り:11/17(木)
費用 :1,500円
場所 :総社市役所(総社市中央1-1-1)
定員 :15名
準備 :動きやすい服装、シューズ、飲み物

ご予約など、詳しくは下記のリンクを御覧ください。
みちくさ小道/秋のみちくさ小道-11月/無我の境地でランラララン♪
なないろ組/みちくさ小道/カラダ動かし系/無我の境地でランラララン♪

===========================

以上、井山宝福寺からのお知らせです。
ちなみに、僕達も走ります。
よろしくお願いします。

また、宝福寺ウェブサイトも順次更新を行なっていますので、よろしくお願いします。

--東野
--貞島

2011年11月10日木曜日 | ラベル:

瓦葺き体験ー親子ふれあい体験教室





今回は、親子ふれあい体験教室での瓦葺き体験についてお伝えします。
当日は3組の親子にご参加頂きました。


岡山県瓦工事共同組合青年部の方々にお手本を見せていただいた後、それぞれの親子に分かれて、瓦葺き体験用の台に瓦を葺いていきました。

作業は瓦を重ねるだけの単純なものではなく、瓦と瓦の接着のための土をのせたり、必要に応じて適切な大きさに瓦を切るなど、完成までにはいくつもの工程があります。
それでも参加された方々は、子どもたちを中心に一所懸命取り組み、約2時間かけて瓦葺きを完成されました。

子どもたちは初めて使う道具でも、上手く使いこなしていて非常に驚きました。
今回の体験は参加者の方々にとって、瓦をより身近なものにするきっかけになったと思います。


------------------------------------------------------------------------
定例座禅会(黙笑会)のお知らせ。

ここで、井山宝福寺の定例行事についてお知らせがあります。
今週の11月13日(日)に、井山宝福寺で座禅会(黙笑会)が行われます。
境内では少しずつ紅葉が進んでいるので、朝の座禅とともに是非境内の紅葉もご覧になってみてください。とても綺麗です。
座禅会の詳細は下記を参考にしてください。


定例座禅会(黙笑会)
開催日:11/13(日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15 受付、初めての方への説明
    07:30 座禅(30分×2)
    08:30 法話 、梅湯茶礼(ばいとうされい)、 お茶・お茶菓子
    09:30 終了予定




--東野
--貞島

2011年11月1日火曜日 | ラベル:

平成大修理見学−親子ふれあい体験教室




今回は1019()に井山宝福寺にて行われた、親子体験教室の様子を引き続きお伝えします。



座禅体験の後には、瓦葺きについての理解を深めるため、平成大修理が行われている庫裏(くり)の見学が行われました。

 修理に関わっておられる、新東住建株式会社の荻野さんから、庫裏の様子や修理についての説明をして頂いたため、大変貴重な体験になったと思います。

 修理に伴う調査からは、庫裏の瓦は文化9年(1812年)に再建された際の瓦であるということや、丸亀で焼かれた瓦であることなどがわかったそうです。


約200年も前の建造物の構造を見学できる機会とあってか、注意深く説明に耳を傾けながら見学されている参加者の方々の姿が印象的で、

数々の資料や現物品などの展示に対しても興味を持ってご覧になられていました。


見学の最後には説明をして頂いた荻野さんに対して、参加者の方や岡山県瓦工事協同組合青年部の皆さんから、活発な質問が飛び交い、とても有意義な見学となりました。


今回のような機会の他、修理現場の一般公開はこれまでに2回行われています。

今後も公開の予定があるそうなので是非参加されてみてください。


次回は、修理見学の後に行われた瓦葺き体験についてお伝えします。



--東野
--貞島