2011年8月27日土曜日 | ラベル:

平成大修理親子見学会の様子2



本日は引き続き、平成大修理親子見学会の様子をお伝えします。

写真は、階段を上がり屋根の見学をされているところです。
仏間の上にあたる部分には竹が縦に置かれ、人が立ち入れないようにしてあったり、大工さんの遊び心が見て取れるなど、造った人の思いを感じることができました。

建物には貴重な情報がたくさん隠されていて、修理工事をされておられる方も、勉強になることがあると仰っていました。


次回は修理見学会の終盤の様子をお伝えします。


--東野

2011年8月22日月曜日 | ラベル:

平成大修理親子見学会の様子1



本日は親子見学会でご説明いただいた平成大修理見学会の様子をお伝えしたいと思います。

当日は受付でヘルメットを受け取り、修理中の庫裏の一階から見学しました。
修理中にでてきたものの中には、鼠のミイラもあり、雪舟が足で描いた鼠を連想させるものでした。
発見された柱や壁の形跡、昔の人が残した落書きから様々な情報が読み取れる事を教えていただき、宝福寺の歴史を感じる事が出来ました。


次回は屋根の見学についてお伝えします。



--東野


2011年8月21日日曜日 | ラベル: ,

平成大修理親子見学・座禅体験会



本日は宝福寺にて、平成大修理親子見学・座禅体験会が行われました。
3組8名の方がお越しになられ、座禅体験と修理見学会という非常に内容の濃い時間を過ごされたと思います。

副住職の小鍛冶一圭さんからは、座禅についての詳しい説明と、修行の際の座禅の様子などをお話し頂きました。
修理見学では、屋根を見るために足場を上ったりと、子どもたちにとっても面白い体験になったと思います。

工事見学の内容は明日から順次お伝えしていきます。
本日はありがとうございました。

--東野
--貞島

2011年8月20日土曜日 | ラベル:

2011年8月20日



本日は保存修理工事現場一般公開が行われました。
雨が降る中でも多くの方が来られていました。

普段見ることのできない床下や屋根の様子を、解説を聞きながら見学することができ、
歴史の跡をたどる大変貴重な体験でした。

一般公開は明日も行われます。
さらに明日は、平成大修理親子見学・座禅体験会も開催されます。
是非参加なさって下さい。


--東野

2011年8月6日土曜日 | ラベル:

平成大修理工事現場一般公開のお知らせ

2011年8月20日(土)、21日(日)に宝福寺の平成大修理工事現場が一般公開されます。

国登録有形文化財・県指定史跡
宝福寺庫裏及び玄関及び食堂
保存修理工事現場一般公開 第2回

平成22年から開始した庫裏の修理事業は現在屋根瓦をおろし、小屋組みが見えるようになりました。
建物の構造が見える貴重な時期です。ぜひご覧ください。

時:平成23年8月20(土)・21(日)日
  午前の部 9時30分から12時まで
  午後の部 13時から16時まで

場所:総社市井尻野 宝福寺庫裏(受付は方丈前)

主催:寳福寺(連絡先 0866-92-0024)
協力:岡山理科大学建築学科 江面研究室・夢和詩生・新東住建工業


宝福寺からチラシを頂きましたのでご覧下さい。














下記のリンクからもチラシをご覧いただけます。


========================================================

また、一般公開に伴って、8月21日(日)には、
「平成大修理親子見学・座禅体験会」が開催されます。
こちらは親子を対象とした座禅体験と見学会で、私たちが協力させていただきます。


「平成大修理親子見学・座禅体験会」のご案内

 現在、国有形登録文化財の井山宝福寺の庫裏、玄関の修理を行っております。
今回で第2回になりますが、保存修理工事現場を8月20日、21日に公開します。
現在屋根瓦を降ろし、小屋組みが見える貴重な時期です。
 今回はこの機会にあわせ、親子で座禅を体験し、その後、見学会に参加する「平成大修理親子見学・座禅体験会」を左記の要領で実施いたします。ご希望の方は8月20日までにご予約の上ご遠慮なく参加して下さい。

日時:平成23年8月21日(日) 午後2時から午後4時
受付時間:午後13時30分 
※参加をご希望の方は、8月20日(土)までに、宝福寺までご予約をお願いします。
対象:小学生とお父さん(お母さんでも可)
行事:座禅・修理見学
会費:献瓦 お一人につき千円をお願いします。
(瓦の裏にお名前をお書きし、修理の際には屋根に葺かれます。)
ご予約:井山宝福寺 電話(0866-92-0024)

主 催 宝福寺
共 催 岡山県立大学
※今回の催しは岡山県立大学 アクティブキャンパス事業(総社「井山宝福寺」の魅力発掘とデザイン活動)の一環として、岡山県立大学が共催して行います。


チラシを作成しましたので、詳細をご覧の上ご参加ください。














下記のリンクからもチラシをご覧いただけます。



よろしくお願いします。

--東野
--貞島

2011年8月5日金曜日 | ラベル:

2011年8月5日


暁天座禅、最終日を迎えました。

本日は本当に多くの方がお越しになられていて、茶礼を行う際は方丈の端から端まで参加者の方でうまる程でした。

住職さんも仰っていましたが、この座禅体験は大変尊いものだったと思います。
宝福寺のホームページを制作する上でも、また自分自身にとっても価値のあるものでした。
期間中、天候に恵まれていたことも有り難いことであったと思います。

是非、来年も参加させていただきたいと思います。


暁天座禅は今日で終わりましたが、毎月第2日曜日には座禅会があります。
今月8月はありませんが、来月9月からは毎月開催されます。
参加されてみてはいかがでしょうか。

==========================
座禅会のお知らせ

日時:毎週第2日曜日(8月は暁天坐禅があるために行われない)
   7:30〜9時30分終了予定。(初回の人は7:15〜説明)
行事:30分×2で坐禅を行う。
   その後法話があり、梅湯茶礼(ばいとうされい)の後、抹茶とお菓子を頂く。
対象:中学生以上
志納金:500円
場所:禅堂にて行う。
予約:不要
================================

宝福寺や、他のお寺、黙笑会の方々などに、このような機会を頂けたことを感謝申し上げたいと思います。
宝福寺のホームページ作りやお寺と地域を結ぶ活動に、より一層力を尽くしていきます。
地域の方々とも積極的に交流をさせていただきたいと思いますので、宝福寺を中心とした行事などで
お会いできることを楽しみにしております。


--東野 
--貞島


2011年8月4日木曜日 | ラベル:

2011年8月4日



本日は暁天座禅4日目でした。
今日も多くの方が参加されていました。

岡山県立大学からは、デザイン学部4年生の光森君が初めて暁天座禅を体験しました。
光森君からのコメントを紹介します。

------------------------------------------------------------------------------------------------

デザイン学部4年の光森です。本日初めて暁天座禅に参加しました。
普段は気づかずに通り過ぎている一日の始まりを、肌で感じとることが出来ました。
座禅の後には、住職さんから法話を頂き、興味深く聞かせてもらいました。
朝早い時間に家を出るのが大変でしたが、とても貴重な経験になりました。


光森
------------------------------------------------------------------------------------------------
暁天坐禅は明日8月5日で最終日です。
是非参加してみてください。

--東野

2011年8月3日水曜日 | ラベル:

2011年8月3日


本日は暁天座禅3日目でした。
前日と比べて少し人数は少なかったですが、それでも多くの方が参加されていました。

明日は4日目です。
この機会に参加されてみませんか。

--東野


2011年8月2日火曜日 | ラベル:

2011年08月02日



本日、暁天座禅の2日目が行われました。
今朝は昨日より涼しく、気持ちの良い空気の中で座禅を行うことができました。

座禅の後には、昨日に引き続き住職さんの法話がありました(写真はその様子です)。
分かりやすい言葉でお話くださり、余談や笑いもある和やかな雰囲気でした。



ここで、現在行われている平成大修理に関わるお知らせです。
8月20日(土)、21日(日)は、宝福寺にて修理の見学会が行われます。
それに伴って、宝福寺と工事業者の方により「平成大修理・親子見学会」が開催されることになりました。私たちもそのお手伝いをさせていただきます。

修理前には座禅体験をして、その後修理の見学を行います。
詳細は以下の内容を参考にしてください。

======================
「平成大修理親子見学・座禅体験会」のご案内



平成大修理親子見学・座禅体験会」を下記の要領で実施いたします。ご希望の方はご遠慮なく参加下さい。


1.日時 平成23年8月21日(日) 14時から16時

2.対象 小学生とお父さん、もしくはお母さん。
3.受付時間 13時30分から。
※参加をご希望の方は、8月20日(土)までに、宝福寺に電話でご予約をお願いします。
          

4.行事 座禅(座禅の説明を含めて約一時間。座禅会よりも少し短い時間での体験です。)
    修理見学(約一時間)

5.会費 献瓦をお願いします。 お一人1000円です。
   (瓦の裏にお名前をお書きし、修理の際には屋根に葺かれます。)
6.予約 井山宝福寺 電話:0866-92-0024
======================

「井山宝福寺」のホームページ制作は、岡山県立大学アクティブキャンパス事業の一環です。
私たちはホームページ制作だけでなく、このような地域の方に参加していただける催しも企画していきたいと考えています。これらの活動が、宝福寺と地域の方々との交流の機会になればと思います。



明日8月3日(水)は暁天座禅3日目です。
朝4時30分頃はまだ外は暗いのでお気をつけてご参加下さい。


--東野





2011年8月1日月曜日 | ラベル:

2011年8月1日



本日は暁天座禅の一日目でした。
まだ外が暗い中たくさんの方が、方丈にて座禅を体験されました。

住職さんのお話では、この暁天座禅は70年も続いているそうです。
今年もその中の一年であることを考えると、
この体験はとても貴重なものだと思います。

明日8月2日(火)も朝4時30分から行われます。
一年に一度の暁天座禅ですので是非ご参加下さい。

宝福寺からの座禅会の案内をもう一度記載させていただきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------

「暁天坐禅会」のご案内

恒例の「暁天坐禅会」を下記の要領で実施いたします。ご希望の方は(当日も受け付けています)ご遠慮なく参加して下さい。

1.日時 平成2381()85()まで5日間
2.対象 中学生以上
3.受付時間 午前430
      午前430分→午前5時開始→午前7時終了
4.行事 坐禅(30×2回)・法話・梅湯茶礼(ばいとうされい)
5.会費 1 500
6.その他 宿泊の方は食事、入浴をすませ午後8時までに入山のこと。消灯は午後9時です。
     ※食事・入浴はできません。

※初めての方は受付の後、説明を致しますのでなるべく午前4時30分に来て 
 下さい。
 工事の関係上、遅れてこられた方は座禅に参加出来ません。
------------------------------------------------------------------------------------------------

--東野