2013年6月27日木曜日 | ラベル:

6月の座禅会の様子






6月9日、日曜日に行われた座禅会の様子について報告いたします。
約20名の方が座禅に参加されていました。
座禅後の住職による法話では、「四聖」などの言葉の説明をもとに、伝え方に関する話をされていました。一般的にいう四聖は釈迦、キリスト、孔子、ソクラテスの4人を表しますが、仏教の世界では仏、菩薩、縁覚、声聞といった人たちのことを指すそうです。

このように、同じ言葉でも意味する内容が変わってくるので、相手に合わせて話さなければ物事は伝わらない、というお話でした。

宝福寺のお知らせなどの広報物についても文章のほかに、文字の大きさやレイアウト、色味などの伝え方を考慮すべき点がいくつもあります。私にとっては、情報を分かりやすくすることの重要性とそのデザインについて改めて考える機会となりました。
情報デザインを学ぶ者として、より伝わりやすい表現が身に付くよう精進していきたいと思います。

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年


2013年6月12日水曜日 | ラベル:

保存修理工事完成一般公開の様子(2)








5月25日(土)、26日(日)に、宝福寺にて「寳福寺庫裏及び玄関及び食堂保存修理工事完成一般公開」が行われました。
2日間でのべ870名もの方が見学に来られたということで、多くの方の目に入ったことだと思います。

はじめに、庫裏の横の建物、方丈にて改修工事の概要についての説明がありました。パネル写真とパンフレットに合わせた説明でわかりやすく、私も横で何度も聞きましたがその度に納得してしまいました。

さらに庫裏では、工事に携わった大工の方から屋根や柱の工事について詳しい説明がありました。庫裏の柱には、新しい木とつなぎ合わせたものがいくつかあるのですが、それについての説明もありました。
そもそも改修工事では、柱の一本一本が貴重な文化財であるため、できるだけそのままの状態で残さなければなりません。古くなった柱のうち、虫に食われたり腐ってしまった部分だけを切り取り、新しい木を継ぎ補修します。その際、新しい木が古くなった柱よりも少し大きくなるようにして繋ぐのですが、これは今後木が痩せていって縮むことで丁度収まるように計算されてこの様になっています。今回の改修工事は実に約200年ぶりのことなのですが、今後も100年、200年先まで保つように考えられているのです。

庫裏の中は、殿司寮、大玄関、知客寮、仏間、旦過寮など、それぞれ役割のある部屋に分かれていて、中に入って眺めることが出来ました。庫裏の中は真新しい畳が香しく、障子の向こうから光が部屋に入っています。部屋の中では掛け軸や書画がいくつも見られ、禅寺らしい雰囲気に満ちているように思います。

今回は庫裏の改修工事完成一般公開とのことでしたが、今後も宝福寺の改修工事は引き続き行われます。2日間の間に来られなかった方も、今後このような機会がもしあれば、是非訪れてみるとよいかと思います。
また今回改修工事見学会に合わせて井山宝福寺webサイトに関するアンケートをお願いいたしました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

--光森雅明 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年

2013年6月4日火曜日 | ラベル:

5月の座禅会の様子



今回は5月12日に行われた座禅会の様子について報告します。

ゴールデンウィークが明けてからの最初の日曜日となったこの日は、約20名の方が参加されていました。

座禅後の住職さんからの法話では、「無常」についてのお話がありました。
無常を例える様子のひとつとして川の流れがあるそうです。というのも、世の中は荒れ狂った川のように移り変わりが激しいものです。しかし、その流れに逆らい乗り越えようとするのではなく、あえて身を任せられる心構えが大切とのことでした。そして、無常である現実と一体になることのトレーニングが、座禅を組む目的の一つだそうです。

とは言え、このまま世間の荒波に身を任せようとすると溺れてしまいそうなので、ひとまず流れに逆らうための努力をしていこうと思います。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
6月の座禅会のおしらせ

開催日:6月9日 (日)

対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15  受付、初めての方への説明    
07:30  座禅(30分×2)    
08:30  法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子を頂く    
09:30  終了
----------------------------------------------------------------------------------------------------

--鳥居秀作 / 岡山県立大学大学院 デザイン学研究科2年