2011年12月22日木曜日 | ラベル:

臘八大摂心の様子(2日目)と、除夜のお知らせ



12月11日(日)に引き続き、臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)が行われました。
当日は定例の座禅会と違って、座禅の後に総供養がありました。
お経を読んで、物故者の供養をするというものです
また、法話と茶礼の後には禅堂の中を箒ではたいたり、畳を拭いたりと、1年の感謝を込めて大掃除をしました。
この禅堂では何度も座禅をしてきたので、私たちにとっても大切な場所になっています。
定例の座禅会は1月にも行なわれますので、参加されてみてはいかがでしょうか。


さて、ここで12月31日(土)に井山宝福寺で行なわれる除夜についてのお知らせがあります。
下記に詳細を記載しますので、ご覧下さい。
-------------------------------------------------------------------
除夜のお知らせ

開催日: 12月31日(土) 
時間:  23:45〜24:30 (終了予定) 

お越し頂いた方は、お一人ずつ鐘を撞くことができます。
23:45から鐘を撞いてきますが、108人以上集まった場合でも、お越し頂いた方全員に鐘を撞いて頂けます。
-------------------------------------------------------------------
当日は大変寒いと思いますので、防寒をしてお越し下さい。
是非、みなさんと一緒に新年を迎えたいと思います。
よろしくお願いします。

--東野
--貞島

2011年12月15日木曜日 | ラベル:

臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)の様子

12月10日に井山宝福寺で臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)が行われました。
12月8日はお釈迦様が一週間座禅をし明けの明星を見てお悟りをひらかれた日とされており、毎年それにならって12月の第2土曜日、日曜日に行われています。

夜の禅堂は本当に静かで、少しでも動くと服の擦れる音が禅堂に響きました。
気温も低く、座禅中には組んでいる手の感覚がなくなっていくほどでしたが、茶礼ではうどんや甘酒を頂き体を温めることができました。
今回は体験として2日間でしたが、本当は、ほぼ一睡もせずに1週間座禅を行ないます。もちろん、食事の時間はありますが、食べると眠くなるために少ししか摂らなくなるそうです。

希望すれば1日目を終えて、そのままお寺に宿泊もできます。
朝の座禅会に参加されたことのある方にも是非体験していただきたいです。
今まで体験した座禅とは全く違う感覚でをすることができますよ。

次回は臘八大摂心の2日目についてお伝えします。


--東野
--貞島

2011年12月8日木曜日 | ラベル:

井山宝福寺の古瓦について



今回は井山宝福寺の平成大修理で屋根から降ろされた「瓦」についてお伝えします。

現在行われている平成大修理で今後も使用できる瓦は全体の1割程度だそうです。
残りの古瓦は全て処分となるそうなのですが、江戸時代から井山宝福寺を守ってきた歴史のある瓦ということで、是非多くの人にお持ち帰り頂きたいと、一枚千円の保存修理奉賛金として御寄付を募っておられます。

古瓦には全て刻印が打ってあり、刻印は三種類、瓦の種類は丸瓦と平瓦があります。
簡単な説明の紙も用意してあるとのことなので、興味のある方は宝福寺寺務所までお尋ね下さい。

--東野
--貞島

2011年12月1日木曜日 | ラベル:

臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)のお知らせ

井山宝福寺から臘八大摂心 (ろうはつおおぜっしん) についてのお知らせがありますので、
ご紹介させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
臘八大摂心 (ろうはつおおぜっしん) のお知らせ

12月8日はお釈迦様が一週間座禅をし明けの明星を見てお悟りをひらかれた日です。
修行僧は毎年12月1日から12月8日の未明まで横になることなく、座禅三昧になり自己究明に徹します。當山の座禅会も毎年それにならい12月の第2土曜日、日曜日に臘八大摂心を行っております。
是非、御参加下さい。

12月10日(土)
19
:30~20:30 座禅(30分×2回)
20:30~21:00 茶礼
21:00~22:00 座禅(30分×2回)
22
:00~23:30 経行(きんひん):歩く行のこと。
       引き続き座禅 (30分×2回)
23:30   茶礼

12月11日(日)
07:30~08:30 座禅(30分×2回)
08:30    総供養 (方丈にて、物故者の供養を行います)
       終わり次第、法話、梅湯茶礼、抹茶茶礼
       禅堂の大掃除 (一年間の御礼をこめて)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎月第2日曜日に行われる座禅会の前日から行われます。12月11日(日)のみのご参加も可能ですので、是非参加されてみてください。

--東野
--貞島