2012年1月23日月曜日 | ラベル:

秋葉山正月大祭の様子(2)


いつもご覧頂きありがとうございます。
本日は、秋葉山正月大祭での福引きについてお伝えします。

毎年秋葉山正月大祭では、「福引き」が行われています。
祈祷された火の用心の御札をお求めになられた参拝者に福引き券が渡され、抽選器をまわして出た玉によって景品がもらえます。
特特賞である井山宝福寺住職の干支の色紙をはじめ、その他にも沢山の景品が用意されていました。

当日は本当にたくさんの方がお越しになられていて、とても賑やかでした。
このような地域の方が大切にされている行事に私たちも参加することができ、大変嬉しく思います。


次回は、今回少しご紹介した「火の用心の御札」についてお伝えします。


--東野
--貞島


2012年1月16日月曜日 | ラベル:

秋葉山正月大祭の様子(1)







1月15日(日)に、秋葉山正月大祭(あきばさんしょうがつたいさい)が行なわれました。
朝から大変多くの方が参拝され、火の用心のお札をお求めになられていました。
毎年恒例の行事として地域の方々が楽しみにされていることが、みなさんの笑顔から読み取ることができました。

10時からは宝福寺の住職と副住職、さらに付近の禅寺の和尚さんによる祈祷が行なわれました。
大勢の和尚さんがお経を読みあげる様子は、とても迫力があります。
今回、参加できなかった方も来年は是非参加されてみてください。

次回は、秋葉山正月大祭での福引きの様子をお知らせします。

--東野
--貞島

2012年1月10日火曜日 | ラベル:

黙笑会の様子(1月)、秋葉山正月大祭のお知らせ


1月8日(日)に、2012年最初の座禅会が行なわれました。
禅堂はとても寒く、組んでいる足がすぐに冷たくなるほどでしたが、約20名の方が参加されていました。
法話では、今年の干支である「辰」にまつわるお話や、栄西がどのように教えを伝えて行ったのかというお話をして頂きました。
普段何気なく見ているものにも、それぞれ意味があるということに気づくことができ、大変興味深かったです。
座禅会は、来月2月12日(日)にも行なわれますので是非参加してみてください。

ここで毎年恒例の秋葉山正月大祭(あきばさんしょうがつたいさい)のお知らせをします。
-------------------------------------------------------------------------------------
秋葉山正月大祭(あきばさんしょうがつたいさい)のお知らせ


毎年恒例の秋葉山正月大祭が、1月15日(日)に行なわれます。

開催日: 1月15日(日)
場所 : 秋葉山 (井山宝福寺の裏手)
時間 : 0
8:00~15:00頃  福引き
     10:00~11:00頃  祈祷 (火の用心の御札を祈祷します。)

火の用心の御札は1000円、宝福寺の御札は500円です。
御札を求めると福引き券がもらえるそうです。
また、毎年行われていました古い御札や御位牌の供養は、庫裏の改修工事の為に今年は行われないそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------

--東野
--貞島

2012年1月1日日曜日 |

明けましておめでとうございます。




明けましておめでとうございます。

2012年を迎えた今、井山宝福寺では除夜が行われています。
外は大変寒いですが、多くの方がお越しになられ、お一人ずつ鐘を撞いているところです。
境内には綺麗な鐘の音だけが響いています。
除夜は24時30分頃まで行われていますので、宜しければご参加ください。

2011年は、井山宝福寺と岡山県立大学とのアクティブキャンパス事業が開始された年でした。
ホームページの制作のために打ち合わせを行ったり、行事に参加させていただいたりと、何度も宝福寺を訪れて取材を行ってきました。
また、宝福寺と共に開催した行事では、地域のみなさんと交流することができました。
活動にあたっては井山宝福寺を始め、行事に参加していただいた方など、様々な方にご協力を頂きました。
改めてお礼を申し上げます。
去年の活動を活かし、今後もホームページの制作やブログの更新を続けていきますので、2012年もよろしくお願いします。

1月8日(日)には今年初めての座禅会が行われますので、是非参加してみて下さい
------------------------------------------------------------------------
定例座禅会のおしらせ

開催日:1月8日 (日)
対象 :中学生以上
志納金:500円
場所 :禅堂
時間 :07:15 受付、初めての方への説明
    07:30 座禅(30分×2)
    08:30 法話、梅湯茶礼(ばいとうされい)、お茶・お茶菓子
    09:30 終了
------------------------------------------------------------------------
--東野
--貞島