2011年6月12日日曜日 | ラベル:

211年06月12日

本日は朝の7時30分から井山宝福寺の禅堂にて座禅会があり、ウェブページ作成に関わっている岡山県立大学の先生お二人と私たち大学院生2名、さらに学部生4名で参加してきました。

参加された方は私たちを含め、30名程度でした。
座禅会は、まず初めての方に向けて坐禅についての簡単な説明があり、その後、禅堂で実際に坐禅をします。30分を1セットとして2セット行い間には少しの休憩があります。
坐禅というと「動いたら棒で叩かれるのではないか」と思われる方もおられるかもしれませんが、本当は固まった筋肉をほぐすために使われるそうです(棒の正しい名称は警策(きょうさく)といいます)。なので、今回は叩いてもらいたいという方だけが坐禅中に合図をし、受けられるという形でした。私もお願いして受けさせていただきましたが、全く痛くなく、血の流れがよくなった感覚がありました。

坐禅は体験してみて初めて感じることがたくさんあります。ぜひ気楽に体験して自分がどんなふうに感じるのかを試してみてほしいと思います。
坐禅のあとには、住職さんの法話と、お茶とお菓子の提供もあって、楽しくお話できました。


座禅会は毎月第2日曜日(8月は無し)に行われます。次回は7月10日です。

--東野

2011年6月8日水曜日 | ラベル:

2011年06月08日




本日は宝福寺、寺務所にてウェブページ作成のための第2回打ち合わせがありました。

参加者は小鍛冶一圭副住職、岡山県立大学建築デザインコース 津田勢太准教授、
情報デザイン学領域修士1年:貞島庸佑、情報デザイン学領域修士1年:東野誠の4名です。

今回は、私たちが作成したTopページのサンプルを見ていただき、ページ内の必要項目などについて相談させていただきました。
またドメイン契約の手順の説明など、ネット上にアップするための準備を進めました。

打ち合わせの中で3種類の座禅体験について教えていただきましたので、こちらにも記載しておきます。
--------------------------------------------------------------------
座禅会:毎週第2日曜日(8月は暁天坐禅があるために行われない)
対象:中学生以上、
志納金:500円。
場所:禅堂にて行う。
時間:7:30〜9時30分終了予定(初回の人は7:15〜説明)
行事:30分×2で坐禅を行う。
   その後法話があり、梅湯茶礼(ばいとうされい)と抹茶とお菓子を頂く。



暁天坐禅:8/1〜8/5
対象:中学生以上
志納金:500円
場所:方丈
時間:4:30〜7:00
行事:4:30受付(初回の人は説明あり)5:00~30分×2で坐禅を行う。
    6:00~法話、梅湯茶礼。7:00終了予定。
    希望者は7/25日までに連絡すれば宿泊可能(ただし、食事や入浴はできません)。


坐禅体験:電話予約でいつでも体験できる(時間は要相談)。
対象:小学生以上
志納金:献瓦1000円をお願いしています。
場所:禅堂。
行事:説明の後、20分×2で行い、途中には休憩を挟む。所要時間は1時間。    
--------------------------------------------------------------------

また、ウェブサイトを作るにあたって、地域との関わり合いを持てるイベントを
計画しています。親子で参加できるものをテーマに話し合っておりますので、ご都合が合いましたらご参加よろしくお願い致します。

宝福寺では現在、平成大修理が行われておりますが、修理の様子や建物の構造についての見学会も予定されているそうです。

宝福寺をもっと身近に感じてもらえるように頑張りたいと思います。

--東野